山梨県
甲府駅と温泉銭湯の喜久乃湯温泉の間にあるマイクロブルワリー併設ビアバー ペルソナブルワリーは、甲府駅北口から徒歩10分ほどの場所にある、クラフトビールの小規模な醸造所を併設したタップルームです。 甲府と言えば甲州ワインのイメージが強いですが、…
極上の自家源泉を惜しげもなくかけ流している昭和なビジネスホテルが甲府にあった ホテル昭和は、山梨県甲府市の中央自動車道甲府昭和インターチェンジからすぐの場所にある温泉付きのビジネスホテルです。 甲府は、ビジネスホテルや銭湯で気軽に温泉を楽し…
中央線で気軽に足を運べる甲府と石和温泉で、山と酒と温泉を満喫してきた 2021年にマンションを購入して転居したのですが、物件は「中央線沿線であること」にこだわって探しました。理由はいくつかありましたが、中でも公共交通機関を使って旅や登山に出かけ…
ホップス アンド ハーブス (Hops and Herbs) アウトサーダーブルーイング(Outsider Brewing)は、山梨県甲府の商店街の中に醸造所を持つ、クラフトビールメーカーです。 ホップスアンドハーブスは、その醸造所の2階にある直営ブルーパブで、まさに出来た…
山梨の魅力を発信するアンテナショップ&カフェ まるごとやまなし館 甲府駅から徒歩6分、山梨県庁からすぐの交差点の角に「やまなしプラザ」という施設があります。 山梨県の情報発信や、賑わい創造を目的とした施設だそうで、イベントなどに使えるオープン…
2食付きで1万5千円以下で泊まれて、2種類の源泉を楽しめるぬる湯天国 山梨県の石和温泉駅から徒歩10分ほどの場所にある旅館日の出温泉は、庭から36度の人肌のぬる湯の源泉が自噴しているという、恵まれた自家源泉を持つ宿です。 最寄り駅の石和温泉駅は新宿…
石和温泉郷 旅館深雪温泉 旅館深雪温泉は、山梨県笛吹市の石和温泉郷にある、毎分1415リットルという圧倒的な湧出量の自家源泉を持つ全15室の宿です。
フォーハーツカフェ山梨文化会館店 フォーハーツカフェ山梨文化会館店は、2020年6月30日に閉店しました。以下は営業当時の情報となります。 フォーハーツカフェは、山梨県産のワインや地ビールと共に、地元産の無農薬有機野菜を、そのときどきの調理法でいた…
清里高原に人があふれる夏がくる前に、八ヶ岳地ビールタッチダウンを飲みたい! 清里高原にある「萌黄の村ROCK」は、1997年に「第一次地ビールブーム」の最中に設立されたビール醸造所「八ヶ岳ブルワリー」の直営ブルーパブレストランです。 萌黄の村ROCKの…
美食とワインと温泉まで楽しめる!勝沼ぶどうの丘 勝沼ぶどうの丘は、山梨県甲州市勝沼町の小高い丘の上にある、日本最大級のワインショップを有する観光施設です。2005年に合併されるまでは勝沼町が運営していましたが、合併後は甲州市の運営となっています…
1人泊プランがないのが残念すぎる!大菩薩嶺の麓の宿 嵯峨塩館 嵯峨塩鉱泉嵯峨塩館は、山梨県塩山市の大菩薩嶺の登山口近くにある一軒宿です。「上日川峠」という、大菩薩嶺で最も有名な登山口に向かうバスの沿線にあり、大菩薩嶺に行くたびに「いつか泊まっ…
東京から気軽に行けて旅気分を味わえる街・甲府 山梨県の甲府と言えば「ほうとう」「鳥モツ煮」などの郷土料理や、あるいは「ぶどう」や「ワイン」が思い浮かぶ方が多いかもしれません。 もちろん、それらは甲府の大きな魅力の一つではありますが、その他に…
七賢(山梨銘醸)の日本酒が格安に飲めて、つまみも豊富なおいしい居酒屋 「七賢」は、1750年創業の老舗酒蔵「山梨銘醸」が醸造する代表的な銘柄で、甲斐駒ヶ岳の伏流水で仕込まれたキレのある味わいが特徴のお酒です。 酒蔵は甲斐駒ヶ岳の山麓である山梨県…
甲府駅から徒歩15分・極上のぬる湯を430円で楽しめる喜久乃湯温泉 喜久乃湯温泉は、甲府駅北口から徒歩15分ほどのところにある、昭和元年創業の歴史ある温泉銭湯です。 脱衣所にも浴室内にも、創業当時そのままのレトロな内装が色濃く残り、タイムスリップし…
朝食のみのプランで湯村ホテルに泊まった夜、近所で一杯飲める店を探した 甲府湯村ホテルにある湯村ホテルB&Bは、自家源泉かけ流しの温泉浴室を持つビジネスホテルで、甲府駅からは車で10分とやや距離はあるものの、リーズナブルに良質な温泉を楽しめる良宿…
自家源泉かけ流しの天然温泉ビジネスホテル 湯村ホテルB&B 甲府湯村温泉は、1200年前に弘法大師が開湯したと言われ、武田信玄の隠し湯の筆頭(!)だったとの言い伝えもある、歴史ある温泉地です。 近代に入ってからも太宰治や井伏鱒二、松本清張などの文…
丹波山温泉のめこい湯 丹波山温泉のめこい湯は、山梨県の丹波山村にある「道の駅たばやま」に併設する日帰り温泉施設です。本数は少ないものの奥多摩駅から直通のバスが出ているため、特に雲取山登山の後に立ち寄ることが多い温泉施設です。 道の駅たばやま…
大菩薩峠の山小屋 介山荘 山梨県の大菩薩嶺は、標高2057メートルとそれなりに標高が高い山であるわりに、登山口である標高1580メートルの上日川峠まで車や路線バスで到達できるため、最短ルートであれば3時間弱で登れてしまう山です。 登山口の上日川峠から…
小淵沢 井筒屋 山梨県の小淵沢にある「井筒屋」は、鰻屋の多い中央線沿線の中でも有名な、行列のできる鰻専門店です。山梨県を代表する鰻の名店と言って良いのではないでしょうか。 評判を聞いて2年前に一度伺いまして、噂どおりのおいしい鰻を堪能したので…
地元客中心に連日大賑わいの甲府駅北口の蕎麦店「きり」 甲府駅前で蕎麦屋というと、南口にある「鳥モツ煮発祥の店」として知られる「奥藤」が有名ですが、有名店だけあって客層は観光客が中心となり、20時過ぎにはラストオーダーとなってしまうのがちょっと…
金峰山小屋 金峰山は、奥秩父主脈に位置する標高2599メートルの山です。長野県と山梨県の県境にあり、山梨県側では「きんぷさん」、長野県側では「きんぽうさん」と呼ぶ……と、Wikipediaには書いてありますが、個人的には「きんぷさん」という呼び名のほうが…
金峰山小屋は1月は毎週末冬期営業をしている(要予約) 長野県と山梨県の県境にある金峰山の、山頂直下にある金峰山小屋は、4月下旬から11月中旬ぐらいまでを営業期間としており、11月下旬~4月中旬までは冬季休業となります。 しかし実は、年末から三が日ぐ…
丹波山村 三条の湯 三条の湯は、東京都の最高峰でもある雲取山の山腹にある温泉付きの山小屋です。雲取山の登山道の中でもメジャーな「鴨沢ルート」や「三峰ルート」上ではなく、山梨県の丹波山村から登る、ややマイナーなルート上に立っている山小屋ですが…
紅葉も終わったし、そろそろ金峰山に行こう 奥秩父の金峰山は、アルプスや八ヶ岳よりも少し遅れて9月下旬~10月いっぱいぐらいまで紅葉を楽しめる山です。 紅葉は、登山口近いところでギリギリ11月初旬までというところでしょうか。11月3日の文化の日の周辺…
山梨県甲府市中心街のCAFE MOALA カフェモアラは、甲府駅から徒歩8分ぐらいのところにある、こぢんまりとしたカフェです。お酒も食事もおいしいと噂ですが、個人的には、季節のフルーツを使ったデザートと、こだわりのコーヒーがすばらしいカフェだなと思っ…
増富の湯 増富の湯は、山梨県北杜市の増富温泉にある、唯一の日帰り温泉施設です。増富温泉はラジウム含有量が非常に多いことで有名で、近隣の宿泊施設には、療養目的で湯治に来られている方も多くいると聞きます。 療養目的の宿が多いと聞くと「登山帰りに…
山の休憩所かゑる 冬~春の間に、毎年のように鴨沢登山口から雲取山に登る私ですが、2017年の春に登る際、鴨沢バス停で、去年までと明らかに異なるポイントがありました。 鴨沢バス停でバスから降りた登山者に「帰りに寄っていってください」とお店の名刺を…
カフェロッシュは、甲府駅から15分ほど歩いた商店街の中にある、昔ながらの喫茶店です。 なんでも、20年以上は同じ場所で営業を続けているんだとか。 周辺にはそれなりに飲食店はあるものの、寂れた雰囲気の商店街の中にひっそりとたたずんでいるカフェロッ…
フォーハーツカフェ フォーハーツカフェは、甲府市の中心街、甲府市役所と同じ通り沿いにある、地元産の無農薬有機野菜を、そのときどきの調理法でいただけるレストランです。 山梨県内の出身で、いったん地元を離れて東京で働いていたオーナーが、甲府に戻…
130年以上の歴史を誇る甲府の老舗ホテル 談露館 甲府駅から徒歩8分と徒歩圏内に位置するホテル談露館は、130年以上の歴史を誇り、結婚式が頻繁に行われる甲府の老舗ホテルです。 しかし、ただのホテルとはひと味違うところがありまして……それは、小さいなが…