「どこかに行きたい」と思ってから旅に出るまで、何を考え何をしているのか
ひとり温泉旅が趣味になってから15年以上、登山を始めてから丸12年経ちました。
こういうブログをやっていることもあって旅の機会は多いほうだと思いますが、公共交通機関利用かつ土日休みの会社員ですし、旅慣れているとは言っても「行き先を決めないあてのない旅」をしているわけではもちろんありません。

「ある程度」の計画は立ててから出かけているのですが「地方ではバスの本数も少ないのに予定立てづらくないの?」とか「どうやって行き先を決めているの?」と聞かれることがあります。
「計画を立てるのが億劫で、旅に出たいと思ってもなかなか実現できない」という話も聞くので、何かの参考になればと思い、公共交通機関を使った私なりの旅のプランニングについてまとめてみることにしました。
ちなみに私の場合、出発前に綿密に計画を練ったり、旅のしおりを作ったりということは何もしません。
「温泉宿」が好きなので、宿泊する温泉宿選びにはけっこう時間をかけていますが、他はてきとうです。
現地で大慌てせずにすむよう移動手段についてはある程度調べてから出発しますが、電車やバスにそんなに詳しいわけでもないです。長いこと公共交通機関で旅をしているので、ある程度の知見はあるような気もしますが……。
旅で何を重視するかは人によってかなり違うと思います。
私の計画の立て方が参考になるかはわかりませんが「こんな人もいるんだな」ぐらいの気持ちでお読みいただければと思います。
◆ お知らせ ◆
2020年10月に著書が発売となりました。
一人旅をもっと楽しみたい方に向けたエッセイです。一人で泊まれるおすすめの温泉宿もたくさん紹介しています。
続きを読む