温泉ブログ 山と温泉のきろく

山好き女子の温泉と食と山旅の記録です。

山と温泉のきろく

穂高駅前 安曇野ブルワリーBrewPubで出来たてのビールと安曇野産食材たっぷりのもちもちピザ

2022年2月オープン!ブルワリー併設のピザレストランで下山後の一杯

燕岳や常念岳など、北アルプスの山々への玄関口となる大糸線の穂高駅。

コロナ禍前は毎年のように登っていた大好きな山、燕岳に登るためにひさびさに穂高駅に降り立ったところ、気になるお店を発見しました。

下山後に立ち寄ってみると、店内で醸造されたクラフトビールと安曇野産食材がふんだんに使われたもちもちのピザを味わえる素敵なお店でした。

2022年2月にオープンしたばかりの新しいお店だそうですが、これから本格的な登山シーズンが始まったら、人気店になるだろうなと思います。2023年5月にお邪魔した際のメニューや、いただいたものについてレポートしたいと思います。

◆ お知らせ ◆
2020年10月に著書が発売となりました。 一人旅をもっと楽しみたい方に向けたエッセイです。
一人で泊まれるおすすめの温泉宿もたくさん紹介しています。

 

続きを読む

天草弓ヶ浜温泉 大洞窟の宿 湯楽亭 宿泊記 濃厚な天然炭酸泉とぬる湯の2つの源泉を持つ宿に一人泊

湯口で炭酸が弾ける極上湯と、天草の魚介をめいっぱい楽しめる宿

天草弓ヶ浜温泉は、熊本県上天草市にある1972年に掘削された比較的新しい温泉地です。

今回ご紹介する旅館「湯楽亭」のみで構成される温泉地であり、他に旅館や日帰り入浴施設などはありません。

「赤湯」と「白湯」と呼ばれる2種類の源泉を持ち、宿の方が家族全員で手掘りしたという「洞窟風呂」があることで、お湯にこだわりのある方にはわりと知られている宿かもしれません。
「日本秘湯を守る会」の会員宿でもあり、「九州温泉道」の対象施設でもあります。

2016年の熊本地震の影響で「赤湯」が1度は枯れてしまったそうなのですが、2018年に新たな源泉が湧出し、現在は「新赤湯」を楽しめると聞き、1度伺いたいと思っていた宿でした。

今回初めて宿泊が叶い、思った以上にすばらしい源泉と、天草の魚介を堪能できましたので、ご紹介したいと思います。

◆ お知らせ ◆
2020年10月に著書が発売となりました。 一人旅をもっと楽しみたい方に向けたエッセイです。
一人で泊まれるおすすめの温泉宿もたくさん紹介しています。

 

続きを読む

美ヶ原温泉 旬彩 月の静香 宿泊記 食事おいしく地酒やワインが楽しめる、一人旅に優しい温泉宿

松本市内で交通の便が良く食事がおいしい、一人旅に優しい温泉宿

長野県松本市の美ヶ原温泉は、松本駅からバスで20分弱という便の良い場所にある、20軒ほどの旅館からなる温泉地です。

今回ご紹介する「旬菜 月の静香」は美ヶ原温泉にある全20室の旅館です。土曜日も1人で泊まることができる宿なので、2019年に初めて宿泊しました。

すると、夕食が大変おいしかったのです!
たしかに、旅行サイトの口コミでも「夕食」の評価はかなり高かったのですが、そこまで期待していなかったのでかなり印象に残り、2019年に泊まった宿で料理が良かった宿2位にも選出しました。

料理プランも1人でも選択肢がいくつかあるので、また泊まっておいしい食事を味わいたい!と思い、2022年、2023年にも宿泊しましたので、レポートしたいと思います。

◆ お知らせ ◆
2020年10月に著書が発売となりました。 一人旅をもっと楽しみたい方に向けたエッセイです。
一人で泊まれるおすすめの温泉宿もたくさん紹介しています。

 

続きを読む

松之山温泉 凌雲閣 宿泊記 薄緑色の源泉を楽しめる! 登録有形文化財の宿に一人泊

「日本三大薬湯」の一つに数えられる松之山温泉で趣ある旅館に泊まる

新潟県十日町市の松之山温泉は、積雪が4メートルに達することもあるという豪雪地帯にある温泉地です。

豪雪地帯、すなわち山間部にある温泉ですが、「化石海水」と呼ばれる地層の隙間などに閉じ込められた海水に由来する、非常に塩分濃度の強い源泉が湧出しています。群馬県の「草津温泉」、兵庫県の「有馬温泉」と共に「日本三大薬湯」の一つに数えられ、よく温まる効能の高い源泉です。

今回ご紹介する「凌雲閣」は、松之山温泉の温泉街から少し離れた場所にある、昭和13年に建てられた木造3階建ての宿。

昭和レトロな建物は登録有形文化財にも指定されており、いつか泊まってみたいと思っていた宿でした。

4月上旬に初めて宿泊し、建物の風情がすばらしいだけでなく、お湯もサービスも良く、山菜たっぷりの食事も大変気に入りましたので、ご紹介したいと思います。

◆ お知らせ ◆
2020年10月に著書が発売となりました。 一人旅をもっと楽しみたい方に向けたエッセイです。
一人で泊まれるおすすめの温泉宿もたくさん紹介しています。

 

続きを読む

越後まつだい里山食堂でランチバイキング! 山菜の季節に1人でゆったり楽しんできました

「大地の芸術祭」開催期間をはずしてゆったり、手作りの「山のごちそう」を楽しんだ

越後まつだい里山食堂は、北越急行ほくほく線まつだい駅からすぐの場所にある、越後妻有産の野菜や山菜を使った手作りの料理がいただけるレストランです。

10時から17時までの営業ですが、11時から14時のランチタイムには、平日は日替わりのランチセット、土日祝日にはおかずやカレー、ちょっとしたスイーツなどをバイキング形式でいただける「里山ビュッフェ」を楽しむことができます。

大地の芸術祭」の会場内にあるため、開催中の土日祝日はレストランもかなり賑わうようですが、空いている時期にのんびり楽しみたかったので4月上旬の土曜日に伺いました。

思ったとおり人も少なく、1人でゆったりと、山菜たっぷりのランチを楽しんできましたので、レポートしたいと思います。

◆ お知らせ ◆
2020年10月に著書が発売となりました。 一人旅をもっと楽しみたい方に向けたエッセイです。
一人で泊まれるおすすめの温泉宿もたくさん紹介しています。

 

続きを読む

ひとり温泉旅のプランニング 公共交通機関利用で山と温泉が好きな私の旅行プランの立て方

「どこかに行きたい」と思ってから旅に出るまで、何を考え何をしているのか

ひとり温泉旅が趣味になってから15年以上、登山を始めてから丸12年経ちました。

こういうブログをやっていることもあって旅の機会は多いほうだと思いますが、公共交通機関利用かつ土日休みの会社員ですし、旅慣れているとは言っても「行き先を決めないあてのない旅」をしているわけではもちろんありません。

「ある程度」の計画は立ててから出かけているのですが「地方ではバスの本数も少ないのに予定立てづらくないの?」とか「どうやって行き先を決めているの?」と聞かれることがあります。

「計画を立てるのが億劫で、旅に出たいと思ってもなかなか実現できない」という話も聞くので、何かの参考になればと思い、公共交通機関を使った私なりの旅のプランニングについてまとめてみることにしました。

ちなみに私の場合、出発前に綿密に計画を練ったり、旅のしおりを作ったりということは何もしません。
「温泉宿」が好きなので、宿泊する温泉宿選びにはけっこう時間をかけていますが、他はてきとうです。
現地で大慌てせずにすむよう移動手段についてはある程度調べてから出発しますが、電車やバスにそんなに詳しいわけでもないです。長いこと公共交通機関で旅をしているので、ある程度の知見はあるような気もしますが……。

旅で何を重視するかは人によってかなり違うと思います。
私の計画の立て方が参考になるかはわかりませんが「こんな人もいるんだな」ぐらいの気持ちでお読みいただければと思います。

◆ お知らせ ◆
2020年10月に著書が発売となりました。 一人旅をもっと楽しみたい方に向けたエッセイです。
一人で泊まれるおすすめの温泉宿もたくさん紹介しています。

 

続きを読む

道後温泉 湯の宿さち家 宿泊記 道後温泉本館と同じ湯をかけ流し!鯛尽くしの料理がおいしい宿に一人泊

鯛飯をはじめとした食事のおいしさが忘れられず、数年ぶりに宿泊

湯の宿さち家は、愛媛県松山市の道後温泉本館からすぐの場所にある全8室の小旅館です。

道後温泉の宿は循環している宿が多いのですが、さち家さんは道後温泉本館と同じ源泉をかけ流しで楽しめる数少ない宿の一つです。

数年前、石鎚山登山の後に「道後ではお湯がいい宿らしい」と聞いて宿泊し、お湯の新鮮さも評判どおり。宿の方の接客も気持ちよく、そして食事が予想以上においしかったので「また泊まりに来たい!」と願っていた宿でした。

2022年12月にようやく再訪が叶いましたので、レポートしたいと思います。

◆ お知らせ ◆
2020年10月に著書が発売となりました。 一人旅をもっと楽しみたい方に向けたエッセイです。
一人で泊まれるおすすめの温泉宿もたくさん紹介しています。

 

続きを読む