長野県
食事はフォンデュ・シノワーズ食べ放題、サウナ付き温泉浴室を貸切利用する山岳ホテル 温泉山岳ホテルアンデルマットは、霧ヶ峰や白樺湖にほど近い、標高1500メートルの高所にある全23室の山のホテルです。 スイスの山岳ホテルをイメージしているという館内…
山中の温泉宿とは思えないほどおいしい食事とかけ流しの温泉を楽しめる 小谷温泉は、新潟県と長野県の県境に位置する長野県の小谷村にある温泉地です。雨飾山の長野県側の登山口のある雨飾高原内に位置するため、登山後の入浴や登山前後の宿泊にも利用されて…
土曜日でも料金アップなし!かけ流し温泉内湯付きの部屋をいつでも1人で予約できる宿 角間温泉(かくまおんせん)は、長野県山ノ内町にある山あいの温泉地で、数軒の旅館と共同浴場のみで構成される、湯田中渋温泉郷の一角に数えられる温泉地です。 ようだや…
地獄谷野猿公苑から歩いてすぐの場所にある古民家ビアレストラン 志賀高原ビールは、渋温泉や志賀高原スキー場、地獄谷野猿公苑などがあることで知られる長野県山ノ内町の酒造、玉村本店さんが醸造しているビールです。ガツンと苦みの強いIPAが看板商品で、…
建物は古いけど、お湯と食事はすばらしくてまた泊まりたくなる宿 「安代温泉(あんだいおんせん)」と聞いてどこだかすぐにピンと来る方は、けっこう温泉好きな方なんではないかと思います。 安代温泉は、長野電鉄長野線の終着駅である湯田中駅周辺一帯に広…
駅から徒歩圏内に宿が多数あり、電車で気軽に立ち寄れる貴重な温泉地 特急あずさが運行する中央本線の新宿-松本間には、奥秩父・八ヶ岳を始めとした数多くの山と温泉地があります。 しかし、中央本線の駅から徒歩で行ける温泉地というのは案外少なく、諏訪湖…
2食付き6400円で食事はボリュームたっぷりでおいしい、源泉かけ流しの宿 民宿すわ湖は、上諏訪駅から徒歩5分と便の良い場所にあり、1泊2食付き6400円という格安な料金で2食付きで宿泊でき、かけ流しの温泉も楽しめるという、ちょっと信じられないようなすご…
かけ流しの温泉とおいしい食事をリーズナブルに楽しめる諏訪湖畔の宿 ラルバ諏訪湖は、目の前に諏訪湖を望む絶好のロケーションにある、全8室の小規模な温泉旅館です。 夏に行われる花火大会で有名な諏訪湖ですが、実は夏以外の季節も、週末を中心に花火の打…
飲泉も可能な源泉と信州産食材を生かした会席料理を楽しめる小諸の温泉宿 長野県東部に位置する小諸市は「温泉地」の印象はあまりない場所ですが、しなの鉄道小諸駅から徒歩20分ほどの場所に、一軒のすばらしい温泉宿があります。 「まだあげ初めし前髪の 林…
草津と軽井沢で温泉と酒食を満喫し、ゆる山散歩も楽しんだ秋の週末 10月下旬の週末、東北の山や高山の紅葉が終わり、関東近郊の紅葉の名所が賑わう時期。天気は土曜は微妙で日曜は好天の予報。 「日曜になるべく混んでなさそうな低山にサクッと登って、前後…
松本駅から徒歩2分 居酒屋「風林火山」 松本駅から徒歩2分の近さにある大衆居酒屋「風林火山」は、大衆居酒屋なのに人気すぎて予約必須状態という恐ろしい店でした。2021年10月現在、予約制ではなくなり、2時間制で来店順の案内となっているようです。 来店…
松本駅から徒歩3分、午前11時までのモーニングもおいしい老舗喫茶店 松本駅近くで一杯飲んで、電車の時間まではまだもう少しあるけれどどうしよう……というときに思い出す、昔ながらの喫茶店が珈琲美学アベです。 時間がなければ駅構内にスタバもありますし、…
長野県松本市 浅間温泉の温泉宿 HOSTEL&SPA FAN! MATSUMOTO 浅間温泉は、長野県松本市の北東部にある温泉地で、JRの松本駅からバスで25分ほどのところにあり「松本の奥座敷」とも呼ばれています。 「浅間」と名前は付いていますが、浅間山にはまったく近くあ…
季節を変えて何度でも訪れたくなる霧ヶ峰 「霧ヶ峰」と言えばエアコンを思い出す方も多いと思うのですが、長野県茅野市から諏訪市にまたがる霧ヶ峰高原のほうが本家です。 霧ヶ峰高原のように涼しい風が吹いてくるエアコン、というイメージで付けられたので…
おいしい信州蕎麦をいただけるお店がこんな駅近にある幸せ 中央線特急あずさ号の始発駅であり、上高地や乗鞍高原に向かうバスが出る街でもある松本は、北アルプスの玄関口として公共交通機関利用の登山者には特に馴染み深い街です。電車やバスの時間の都合上…
HOP FROG CAFE 長野県の松本駅から徒歩10分少々のところにあるHOP FROG CAFEは、クラフトビールの樽生を常時10種類いただくことができ、そのうえスペシャルティコーヒーと素材にこだわったおつまみ各種が揃っている、クラフトビールとコーヒー好きにとって天…
蓼科温泉 八ヶ岳名湯の宿 唐沢鉱泉 唐沢鉱泉は、八ヶ岳の登山口にある鉱泉宿で、日本秘湯を守る会の会員宿です。 八ヶ岳登山の入門編として登られることの多い「天狗岳」に特に便が良く、黒百合ヒュッテを経由して登ることもできますし、「西尾根」なるルー…
バス利用で日帰りで八ヶ岳を歩くなら、目的地は黒百合ヒュッテがいい 梅雨入り前の土曜日、久々に彼氏と2人で山を歩いてきました。 東京から電車とバス利用で、日曜はさほど天気が良さそうじゃないので日帰りで、麓の温泉で一泊して帰る、というゆるふわ山旅…
マナスル山荘本館があるからこそ、何度でも入笠山に行きたい 入笠山は、標高は1955メートルとそこそこの高さがあるものの、富士見パノラマリゾートのゴンドラリフトを利用すれば1時間足らずで山頂に到達可能なことや、冬期も営業している山小屋「マナスル山…
スキーもスノボもしない私だけど、毎年必ず泊まりに行くぐらい白馬が好き 雪国生まれのくせに、スキーもスノボもやらない私ですが、スキー場の街として有名な白馬八方には毎年のように足を運んでいます。2018年は、10月と12月に2回も泊まりで白馬に行ってし…
白馬八方温泉 しろうま荘 白馬八方温泉のしろうま荘は、八方のバスターミナルと八方尾根スキー場のゴンドラリフト乗り場のだいたい中間地点ぐらいにある全18室の温泉旅館です。 スキーシーズン真っ盛りの1月から3月を除いては、休前日でも一人泊のプランが常…
白馬八方温泉の中心施設 八方の湯 八方の湯は、白馬八方のバスターミナルからすぐのところにある、白馬八方で最も大きく、かつ新しい日帰り温泉施設です。 かつては「第一郷の湯」という名前で営業していた日帰り温泉を建て直し、2014年に同じ場所に「八方の…
白馬八方温泉 まるいし 白馬八方温泉のまるいしは、白馬八方尾根スキー場のゴンドラリフト乗り場と、八方バスターミナルのちょうど中間あたりにある温泉宿です。 1泊2食付き1万円ほどで宿泊できるのですが、夕食・朝食共に質もボリュームもとても1泊1万円の…
八方温泉街の外湯 郷の湯 郷の湯(さとのゆ)は、白馬八方温泉の温泉旅館が集中している通りからすぐのところにある、日帰り入浴施設です。 かつては「第二郷の湯」と呼ばれていましたが、2014年11月から現在の名称に変更になりました。 六角形の外観が特徴…
ログハウスの小さなお店 白馬焙煎工房 白馬焙煎工房は、白馬八方の中心街から少しだけ外れたところに立つ、ログハウス造りのコーヒー専門店です。 「工房」の名の通り、店内で毎日コーヒー豆を焙煎し、店頭で販売するほか、通信販売も行っています。 店名は…
冬はスキー客で混み合う、白馬の老舗 こいや 白馬八方でランチを食べよう!というときに、時間に余裕があれば是が非でも立ち寄りたい、お気に入りのお店があります。白馬八方のゴンドラリフト乗り場から徒歩5分ほどのところにある、主に鰻などの川魚料理を提…
中房温泉旅館で日帰り入浴ができるのは、実はここだけ 湯原の湯は、燕岳の登山口にある秘湯の宿「中房温泉」に併設している日帰り温泉施設です。 かつて、この湯原の湯がなかった頃は、中房温泉での日帰り入浴は「燕岳からの下山者限定」で「その日、受付時…
北アルプス表銀座 燕岳(つばくろだけ)の山小屋 燕山荘 燕山荘(えんざんそう、と読みます)は「北アルプスの女王」と称されることもある、白い花崗岩の山体が美しい燕岳の山頂の手前にある山小屋です。 山頂まであと30分というちょうどいい場所にあり、日…
北アルプスでは数少ない通年営業の山小屋、西穂山荘 西穂高岳は、長野県の松本市と岐阜県の高山市にまたがる標高2909メートルの山です。北アルプスの穂高連峰の南端に位置しています。 西穂高岳は、新穂高ロープウェイを使って一気に2156メートルまで標高を…
自家製パンを始め食事がおいしい高原の宿 プチホテルアルム 乗鞍高原温泉にあるプチホテルアルムは、乗鞍岳登山のスタート地点となる「乗鞍観光バスセンター」のすぐ隣にある、手作りの食事が大変おいしい宿です。 「乗鞍観光バスセンター」から、乗鞍岳の登…