湯上がりの一杯に最適!別府駅前に2022年12月にオープンした醸造所併設のビアレストラン
温泉好きの聖地、別府。
例にもれず私も大好きで、年に1度は訪れて温泉旅を楽しんでいます。
市内の至るところに温泉が湧いている別府では、駅から徒歩圏内にも立ち寄りで入浴できる温泉宿や温泉施設がたくさんあるため、電車やバスの待ち時間にもサクッと極上湯を浴びることができます。
そんなとき、駅前で昼から風呂上がりのビールが飲めて、ちょっとしたつまみがいただけるお店があったら……なんて思っていたのですが、2022年12月に、別府駅からすぐの場所に醸造所併設のビアレストラン「別府ブルワリー」がオープンしました。

存在を知ってから「次に別府に行ったときは必ず寄ろう!」と思っていたのですが、なかなかタイミングが合わず……。
先日初めてお邪魔することができ、風呂上がりの1杯を楽しむことができましたので、レポートしたいと思います。
温泉宿や登山についてのブログには書けなかった情報や本音、日記などが読めます。
別府駅東口から徒歩1分!電車やバスを待つ間に出来たてのビールを楽しめる
別府ブルワリーの存在を知ったのは、別府駅の中に掲示されていたこのポスター。

駅から歩いて60秒の場所に、出来たてクラフトビールと鶏とフリットが味わえる……?
そんな天国のような場所が本当にあるのですか?
ポスターを見てすぐに、存在を確かめにレストランの場所に行ってみたのですが、その日は平日だったため営業開始は17時から。まだレストランはオープンしていなかったので「次回土日に別府に来たら必ず、ここに来て昼酒を楽しもう」と心に決めました。
そして今回、日曜日の昼下がりについに別府ブルワリーに向かうことに。

別府ブルワリーは、別府駅東口から徒歩1分。
今回は法被のようなものを着ている油屋熊八象の前を通り過ぎ、駅前の横断歩道を渡ります。
少し歩くとすぐに見えてきました。

「スーパーホテル別府駅前」の1階にお店があります。

ちなみにこちらのスーパーホテルの大浴場は、鉄輪のお湯を使っているようですね。
別府ブルワリーの営業時間・定休日
別府ブルワリーの営業時間は、平日は17時から22時。
土日祝日は11時30分から15時までと、17時から22時まで。
ラストオーダーはそれぞれ閉店時間の30分前。定休日日は火曜日です。

店内に足を踏み入れると冷蔵ショーケースがあり、、さまざまな種類のボトルビールが並んでいました。

以前、鉄輪の宿に泊まって地獄蒸しの夕食を楽しんだ際、鉄輪の近くのお店ではクラフトビールはあまり売っていないんだな……と思ったりしましたが、次はここで買っていこうかな。

お店の中を覗くと、手前側にまずはカウンター席。

カウンターの中にも、ボトルビールが整然と並んでいます。
この日は混んでいなくて「お好きなお席にどうぞ」と言っていただけたので、1人ですがカウンターではなく、2人掛けのテーブル席を使わせてもらいました。(荷物があったので)
別府ブルワリーのメニュー
2024年10月に来店した際のメニューをご紹介します。
ちなみに、伺ったのはお昼の時間帯なので、もしかしたら、夜の時間帯にメニューが変わっている可能性もありますが、ご了承ください。
見た限りでは「ランチタイムメニュー」「ディナータイムメニュー」というような表記はありませんでした。
ドリンクメニューは別府をテーマにしたクラフトビールがずらり
別府をテーマにした「湯あがり」にぴったりのドラフトビールがずらりと並びます。


クラフトビールはいずれも、お店の奥で醸造されたもので、全部で10種類。そのうち限定醸造のビールが4種類ありました。
通常であればレギュラービールがもっと多いそうなのですが、好評で売り切れており、普段よりも限定のビールが多めになっているそうです。
ピルスナーやセゾンなどあっさりめのビールと、ヴァイツェンやサワーエールなどフルーティなビール、それにIPAというラインナップ。ペールエールやスタウトなど重めのビールがないのはきっと「湯あがり」を意識しているからなのでしょう。個人的にはあっさりとフルーティが好きなのでうれしいですね。
飲み比べセットも用意されており「定番の3種飲み比べ」と「好きなビールを3種選んで飲み比べ」がありました。好きなビールを選んで飲み比べできるのはうれしいですね。

ビールの他にはハイボールとグラスワイン。
ソフトドリンクには「ホップ香るかぼすスカッシュ」というオリジナルメニューがありました。
フードメニューはとり天とフリット中心
次にフードメニューです。


とり天、大分から揚げ、大分ブランド鶏のタタキなど、やはり鶏のメニューが魅力的ですね。
この他にチーズ、ハムとサラミの盛り合わせ、シーザーサラダ、ピクルス、ポテトサラダなどビアレストランに欠かせないメニューもしっかりありました。


フリット系に力を入れているようで、フィッシュアンドチップスのほかに、にんにくやアボカドのフリットも。
おつまみ系が多いですが、〆のメニューとしてとり天バーガーも。

デザートはアイスとシャーベットが用意されていました。
とり天をつまみに、選べる3種飲み比べセットをいただいた
まずは「Build Your Own」という、3種類のビールを選んで飲み比べできるセットをオーダー。

左から
(5)Mr.Brew Sky(限定醸造)
(6)Lapis Blue
(7)Hazy Bathsie
の3種です。
Mr.Brew Skyは爽やかで軽めのヴァイツェン。
Lapis Blueは、思ったより色が薄かったけれどほんのりグレープ風味のサイダー。
Hazy Bathsieは、マンゴーやパインの甘い香りがするけれど意外としっかり苦味があり、それぞれ個性的な味わいで楽しめました。

そしておつまみにとり天を。
量もしっかりあり、そのままでもポン酢を付けてもおいしくいただけました。
【再訪したい度】★★★★☆ 別府駅前にこんなお店が欲しかった!末永く続いてほしい
駅近で、1人で立ち寄りやすく、明るくきれいなビアレストラン。
素直に「こんなお店が欲しかった!」と思えるお店でした。
自家醸造のビールは、けっこう硬派と言いますか、万人受けを狙わず「別府」「湯あがり」というコンセプトに沿ってしっかりと作っている印象で、好感度大。
別府駅周辺はインバウンドでめちゃくちゃ混んでいるお店も多いのですが、まだ見つかっていないのか、あえて見つからないようにしているのか、昼下がりに静かにビールが楽しめて、とても良かったです。
立地的には「カフェっぽい要素を取り入れて、食事メニューを増やして通し営業したらすごく繁盛しそう」などと思ってしまうのですが、そうせずに自家醸造のビールに集中して営業されているのが魅力なんだと思います。
ちなみにこちらのお店、食べログで1名から予約可能です。
別府駅前、週末の夜はお店が混んでいて、1人だと特に夕食を取るのも大変だったりしますが、ビールが好きな方のひとり旅ならこちらのお店、おすすめです。