秘湯を守る会会員宿
湯口で炭酸が弾ける極上湯と、天草の魚介をめいっぱい楽しめる宿 天草弓ヶ浜温泉は、熊本県上天草市にある1972年に掘削された比較的新しい温泉地です。 今回ご紹介する旅館「湯楽亭」のみで構成される温泉地であり、他に旅館や日帰り入浴施設などはありませ…
「日本三大薬湯」の一つに数えられる松之山温泉で趣ある旅館に泊まる 新潟県十日町市の松之山温泉は、積雪が4メートルに達することもあるという豪雪地帯にある温泉地です。 豪雪地帯、すなわち山間部にある温泉ですが、「化石海水」と呼ばれる地層の隙間など…
1泊2日で立山に行き、登山も温泉も下山後に寿司も楽しんだ みくりが池温泉は、室堂ターミナルから徒歩15分ほど、標高2410メートル地点に立つ「日本一標高の高いところにある温泉宿」です。日本秘湯を守る会の会員宿でもあります。 登山の前泊・後泊やスキー…
鹿児島県 妙見温泉 おりはし旅館別館山水荘 妙見温泉は、鹿児島県霧島市隼人町にある温泉地です。鹿児島空港から路線バスで30分ほどの場所にあり、10軒ほどの温泉宿が天降川(あもりがわ)沿いに建ち並ぶ温泉地です。 約10軒の宿の中に「妙見石原荘」や「忘…
蓼科温泉 八ヶ岳名湯の宿 唐沢鉱泉 唐沢鉱泉は、八ヶ岳の登山口にある鉱泉宿で、日本秘湯を守る会の会員宿です。 八ヶ岳登山の入門編として登られることの多い「天狗岳」に特に便が良く、黒百合ヒュッテを経由して登ることもできますし、「西尾根」なるルー…
新高湯温泉 吾妻屋旅館 新高湯温泉は、山形県米沢市の吾妻山の山麓、標高1126メートル地点にある温泉です。一軒宿の「吾妻屋旅館」のみで構成されています。「新高湯温泉」があるのなら「高湯温泉」はどこにあるの?と考えてしまいますが、新高湯温泉より少…
名剣温泉 名剣温泉は、宇奈月温泉から黒部峡谷鉄道のトロッコ電車で1時間半、終点欅平駅から徒歩15分ほどのところにある、秘湯の温泉旅館です。 秘湯宿ですが設備も整っており食事もおいしく、お湯もすばらしい宿ですが、週末は1人泊のプランの設定はありま…
那須温泉 大丸温泉旅館 大丸温泉は、那須ロープウェイ山麓駅の少し下、標高1300メートルほどのところに位置する温泉地で、数軒の旅館で構成されています。かなりの高所ではありますが車で行くことができ、路線バスも通っているため、気軽に出かけられて秘湯…
檜枝岐温泉 かぎや旅館 尾瀬や会津駒ヶ岳登山の前泊に最適な、福島県檜枝岐村の尾瀬檜枝岐温泉。2018年のゴールデンウィークに、檜枝岐温泉の旅館ひのえまたに宿泊して会津駒ヶ岳に登ったことは、先日ブログでも紹介しました。 実は、檜枝岐温泉の中にはお気…
中の湯温泉旅館 中の湯温泉は、上高地に最も近い通年営業の宿です。しかもかけ流しの温泉付きで、露天風呂からは穂高の峰を眺めることもできます。 宿泊料金は格安ではありませんが、上高地の中心部にあるホテルに比べるとかなり割安ですし、ハイシーズン以…
ランプの宿 高峰温泉に1人泊してきました。 高峰温泉は、標高2000メートルの高原にひっそりとたたずむ温泉宿です。秘湯を守る会の会員宿でもあります。タイミングが良ければ雲海を眺められる、絶景の露天風呂で有名です。 これまで、黒斑山登山と絡めて2013…
八ヶ岳の秘湯 本沢温泉 本沢温泉は、八ヶ岳の硫黄岳にほど近い山腹にある、温泉のある一軒宿の山小屋です。日本秘湯を守る会の会員宿です。 秘湯を守る会の会員宿であっても、車で目の前まで行ける宿がほとんどだと思いますが、本沢温泉は一番近い登山口から…
栃尾又温泉 自在館 新潟県の魚沼地区、新幹線の駅だと浦佐駅が最寄りの、ぬる湯のラジウム温泉栃尾又温泉。2015年の6月、今から1年ほど前に1人で宿泊しました。ぬる湯好きなので以前から行ってみたいとは思っていたのですが、ちょうどこの頃「今ある浴室を取…
毒沢鉱泉 神の湯(かみのゆ) 下諏訪駅から車で10分ほどいったところにある、秘湯を守る会会員宿です。近くを通るバス便なども特になく(あるのかもしれませんが、宿のホームページでは特に案内はなし)また送迎もないので、公共交通機関利用の場合はタクシ…