温泉あれこれ
お題「#買って良かった2020 」 2020年の温泉旅は、すべて一人旅でした 2017年から毎年、1年間に泊まった宿を振り返って「部屋」「風呂」「食事」というそれぞれの側面において「この宿はすばらしく良かった!」と印象に残っている宿をそれぞれ1位から3位ま…
総合ランキングベスト10も、すべて1人で泊まった宿でした 先日公開した「2019年に泊まった温泉宿で「部屋」「風呂」「食事」が良かったおすすめ宿ランキングを発表する」では、2019年に泊まった宿の中で「部屋・建物」「風呂」「食事」の3項目について「突出して良…
2019年版で選んだ10軒の宿はすべて、1人で泊まった宿でした 2019年の1年間に泊まった宿の中で「部屋」「風呂」「食事」というそれぞれの側面において「この宿はすばらしく良かった!」と印象に残っている宿をそれぞれ1位から3位まで紹介する、という記事で…
2020年は土曜日でも1人で、お湯が良くて食事もおいしい宿に泊まりたい 2019年、そして2年前の2018年にも新年の抱負として「泊まりたい宿」についての記事を書き、年末には振り返りの記事を書きました。 昨年書いた「新年の抱負」の記事はこちらです。 2018年…
「日帰りで山を歩いて温泉宿に泊まる」という旅の提案 「山を歩いた後に温泉宿に泊まり、温泉と食事と酒を楽しむ」というのは、私が最も好きで、多くの人におすすめしたいと思っている旅のスタイルです。 麓に温泉いっぱい!苦労せず絶景を楽しめる乗鞍岳 も…
2019年の初頭に「今年の抱負」として書いた記事がありました 年の瀬ということで、2019年の初頭に「今年の抱負」として書いた記事について振り返ってみようと思います。 「今年の抱負」と言っても「都道府県ごとに1軒、一番泊まりたい宿を選ぶ」というもので…
今日からあずさも復活!11月の連休は長野の温泉に行こう! 長野の山と温泉が大好きな私です。 このブログで記事を書くときは、宿や山などの所在地別に都道府県名のタグを付けるようにしていますが、長野県について書かれた記事が80記事と圧倒的に多いです。2…
暑い夏だからこそ最大限に楽しめる温泉がある ようやく夏本番という気候になりました!あんまり暑いのもあれですが、冷夏だと夏山登山が楽しくないので、やっと夏が来てよかったなと思います。 登山者にとっては、太陽がギラギラと照りつける真夏の気候はあ…
食事がおいしく、貸切風呂に何度でも無料で入れてかつ、お湯も良い宿を探せ! 今から半年ほど前に「休前日に2食付き1万5千円以下で泊まれる!恋人同士の旅行におすすめの極上湯の温泉宿」という記事を更新しました。 私は一人で温泉宿に泊まることが多いので…
土曜日も1人で泊まれて、個室で気兼ねなくご飯食べれてかつ、お湯も良い宿を探せ 1人旅をするようになって、10年以上経ちます。いつからか、大広間やダイニングでの食事も、バイキングもまったく平気になりましたが、10年前は「できれば部屋食もしくは個室食…
「一人旅に優しい宿だな」と感じるポイントはどこなのか、明文化したい ごくたまに友人や彼氏と一緒に出かけることもありますが、私の旅は9割方、一人旅です。 なので、宿泊レポートを書くときはどうしても「一人旅に優しい宿」に対して高い評価を付けがちな…
今回はコストパフォーマンスを含めた総合ランキングです 先日公開した「2018年に泊まった温泉宿で「部屋」「風呂」「食事」が良かったおすすめ宿ランキングを発表する」では、2018年に泊まった宿の中で「部屋・建物」「風呂」「食事」の3項目について「突出して良…
今週のお題「2019年の抱負」 今年も2019年の抱負についてお題が出ていたので書いてみることにした 1年前「2018年の抱負」というお題が出ていたときにこういう記事を書きました。 実は私、あまり「目標」とか「抱負」とか明言しない、したくない人です。とい…
本当は2018年のうちに更新したかった、2018年に泊まった温泉宿まとめ 実は2017年の大晦日に、こんな記事を更新していました。 1年間に泊まった宿の中で「部屋」「風呂」「食事」というそれぞれの側面において「この宿はすばらしく良かった!」と印象に残って…
2018年の初頭に「今年の抱負」として書いた記事がありました 2018年もあと数日……ふと気がつくとはてなのお題が「2019年の抱負」になっていました。 思えば1年前も「2018年の抱負」というお題が出ており、私はそのお題のために2つの記事を書いたのです。一つ…
食事がおいしく、貸切風呂に何度でも無料で入れてかつ、お湯も良い宿を1泊1万5千円以下で探せ! 普段は一人旅が多い私ですが、たまには彼氏と一緒に温泉旅を楽しむこともあります。宿の候補を選ぶのは私なのですが、彼との旅行のときに重視するのは「貸切風…
「この宿すごいな」と感心してしまうようなサービスがあり、かつお湯が良い宿 温泉宿の宿泊記を書くときはいつも、★5つを満点として「部屋」「食事」「風呂」について自分なりに採点をし、最後に「再訪したい度」をやはり★を添えてご紹介するようにしていま…
温泉がらみでも、抱負っぽい記事をひとつ 先日、山に関連して2018年の抱負を書きました。 タイトルを決めて書き始めたときは「我ながらこれのどこが抱負なんだろう……」と思っていたんですが、書き終わったら案外ちゃんと抱負になっていたので自分でびっくり…
今回はコストパフォーマンスを含めた総合ランキングです 先日公開した「2017年に泊まった温泉宿で「部屋」「風呂」「食事」が良かったおすすめ宿ランキングを発表する」では、2017年に泊まった宿の中で「部屋・建物」「風呂」「食事」の3項目について「突出して良…
2017年の締めくくりに、温泉ブログらしい記事を書くことにした このブログはもともと「温泉のきろく」という名前で、宿泊した温泉宿の記録だけを書いていたのですが、いつの間にか登山やグルメ系の記事も増え、2016年の9月にブログタイトルを「山と温泉のき…
共同浴場、それは温泉地に住む地元の方たちの憩いの場 共同浴場は「共同湯」と呼ばれたりもしますが、温泉地にあり、地元の方々で管理されている浴場です。 多くは小規模な浴場ですが、Wikipediaによればかの有名な道後温泉本館も共同浴場にあたるそうなので…
「温泉での水着着用」について話していたのでつい、見てしまった 普段の朝なら、出勤前にテレビをつけることはしないのですが、実は今朝は、とある山麓の温泉宿にいました。チェックアウトまであと30分少々、そろそろ荷物をまとめなくては……ということで、時…
お湯の良し悪しは、実はそこまでよくわからない私です 温泉宿に泊まるときにチェックしてしまうポイント。今回は「風呂」編です。前回更新した「食事」編はこちら↓ 温泉宿に泊まるとき思わずチェックしてしまうポイント【食事編】 - 温泉ブログ 山と温泉のき…
たとえ1人旅でもしっかり、宿で飲んで食べたい 温泉宿に泊まるときにチェックしてしまうポイント。今回は「食事」編です。 前回の「部屋」編はこちら↓↓ 温泉宿に泊まるとき思わずチェックしてしまうポイント【部屋編】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく 30歳を…
どんな宿に、私は「再訪したい!」と思うのだろう 最近は「温泉宿」以外の記事も増えてきて、あろうことか「ステーキブログ」と紹介されたりすることもあるこのブログですが、2016年の9月まではブログ名も「温泉のきろく」で、温泉宿と日帰り温泉のレビュー…
2017年最初の記事としては、やはり今年の抱負的なことを書くのが美しいのかなあと思いつつ。 2016年最後の記事にも書きましたが、私「今年はどこに行きたい」みたいな具体的な計画をあんまり立てない人でして。ブログのタイトルが「山と温泉のきろく」ですか…
旅行先や、行きたい温泉地のことを考えるとき、どんな点を重視するかって人によって違いますよね。ブログを書くようになってから特に、自分はどんな基準で旅先を決めているのかを考えるようになりました。たとえば、鳴子温泉は紅葉がきれいだから秋に行きた…