温泉ブログ 山と温泉のきろく

山好き女子の温泉と食と山旅の記録です。

山と温泉のきろく


※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれます

蔵王温泉 深山荘高見屋 宿泊記 300年の歴史を持つ名湯の宿に一人泊

「一人泊専用」の部屋があり、連休でも1人で泊まれる大人のための宿

蔵王温泉の深山荘高見屋は、1716年(享保元年)創業の、300年以上の歴史を誇る老舗温泉旅館です。

3本の自家源泉を持つ宿で、4つある浴室と貸切風呂で蔵王温泉のすばらしいお湯を、滞在中いつでも楽しむことができます。

食事も朝夕共に工夫の感じられる内容で、朝食がバイキングではないのも気に入っているポイントです。3階建ての建物は昔ながらの木造建築で、段差や急な階段が多くエレベーターはない……という点ではやや人を選びますが、室内はどの部屋もきれいに改装されています。そして何よりもこちらの宿「1人泊専用の部屋」があり、休前日はもちろん、連休でも1人で宿泊が可能なのです。ブログでは初めて紹介しますが、実は2020年に初めて宿泊して以来、これまで既に3度宿泊しています。

小学生以下のお子様の受け入れがない、大人のための宿でもあります。全19室と部屋数が多すぎないのも1人で泊まるにはちょうどいいし、大人のご褒美ひとり旅にはぴったりな宿ですので、ご紹介したいと思います。

◆ お知らせ ◆
2020年10月に著書が発売となりました。
一人旅をもっと楽しみたい方に向けたエッセイです。
一人で泊まれるおすすめの温泉宿もたくさん紹介しています。

 

山形駅からバスで40分、蔵王温泉バスターミナルからは徒歩6分

蔵王温泉は山形駅からバスで40分ほどの場所にあります。駅前のロータリーから1時間に1本程度バスが出ています。

いつの間にか、バスはSuica利用も可能になって便利になりました。

約40分ほどで蔵王温泉バスターミナルに到着。ここから深山荘高見屋までは温泉街の中の道を徒歩6分ほど。

私は、面倒なので迎えを呼んだことはないのですが、到着時刻をあらかじめお知らせしておくか、着いてから電話すればバスターミナルまで車で迎えに来てもらえます。荷物が多かったり悪天の際は連絡したほうがいいですね。

温泉街の中の道を歩いていきます。寄り道しながら歩くのも楽しいものです。

宿は高台の上にあるので、後半は少し上りになります。
私は翌日に蔵王の山を歩くつもりで登山靴にリュックという出で立ちでしたので、このぐらいはどうということはないですが、スーツケースを持っているとちょっとつらいかな。

着きました。のれんの色が爽やかなエメラルドグリーンで素敵ですね。

老舗旅館らしい玄関から、中へ。

フロント前のスペースでチェックインを行います。
以前はこちらでお茶のサービスがありましたが、コロナ禍以降は休止し、ウェルカムドリンクとして客室の冷蔵庫にジュースが入っているようになりました。

蔵王温泉バスターミナルから送迎あるので冬はお願いしたほうが良いかも

ちなみに、冬の蔵王はかなり積雪があります。

温泉街の道は除雪されていますが、凍結していることもありますし、雪に慣れていない方は徒歩6分の道のりと言えど、荷物を持って歩くのはなかなかつらいのではないかと。

坂道もありますしね。
私は一応、雪国というか山形県内出身なので行きはバスターミナルから歩きましたが、帰りは宿の方が「バスターミナルまでお送りしますよ!」と車で送ってくださいました。

とてもありがたかったです。
雪の日、悪天の日、荷物が多いときは送迎をお願いしましょう!

【部屋】★★★★☆ 1人泊用の部屋も広く、アプリ特典でアップグレードサービスあり

山形県内で十数軒の旅館・ホテルを経営する「高見屋グループ」というホテルチェーンがあるのですが、この宿もその一員……と言いますか、深山荘高見屋が高見屋グループの始まりとなった宿です。

高見屋グループはiOS、Android共に専用のアプリをリリースしており、ダウンロードや提示で「空室あれば客室無料アップグレード」や「夕食時の飲み物10%オフ」などさまざまな特典があります。

名湯一門 高見屋グループ 公式アプリ

無料アップグレードを希望する場合は、予約後に「アプリ会員であり部屋のアップグレードを希望している」旨を電話で伝える必要があり、少し面倒ではありますが……。

ちなみに私はこれまで3度「1人泊専用の部屋」で予約しているのですが、そのうち1回は(アップグレードを希望したわけではなかったのに)ベッドルームが別にある、1人泊用ではない部屋に通していただきました。なのでこんな部屋もあるよということでご紹介したいと思います。

ちなみに、深山荘高見屋にはエレベーターはなく、客室までは急な階段を上り降りする必要があります。部屋に案内いただく際は大きな荷物は持っていただけるのですが「チェックアウトの際もフロントにお電話いただければ荷物を運びますので!」とお声がけいただきました。
私はリュックなので自分で背負って降りてしまいましたが、スーツケースを持っているときなどは運んでもらえるのはありがたいですね。

1人泊専用の「308 竹」の部屋も十分な広さ

まずは、1人泊専用のお部屋について。

急な階段を上っていった本館の3階にあります。

「308竹」のお部屋です。部屋の前の廊下にWi-Fiルーターらしきものが置いてありました。

ドアを開けると、踏み込みのところに冷蔵庫とお茶セットが置いてあります。

冷蔵庫の中には、ウェルカムドリンク代わりの山形県産の100%フルーツジュース。

お茶セットは、室内に急須などもありましたが、インスタントコーヒーと紅茶のティーパックのセットもありました。

客室内へ。分厚い座布団が高級旅館っぽさを醸し出していますね。

座卓の上には茶菓子の「のし梅のぶどう版」山ぶどうと干し梅が。私はあまり得意じゃないけど、のし梅は山形銘菓ですね。

広縁にはシングルソファが2脚とテーブル。

窓からは蔵王温泉街を眺めることができます。高台の上にある宿の3階なので、眺めは良いほうですね。

さっそく、ウェルカムドリンク代わりのジュースをいただきます。この日はりんごでしたが、別のフルーツのときもあります。

テレビの前に扇風機がありましたが、窓の橫に一応エアコンもあります。室外機不要なコンパクトエアコンなので、パワーはそこそこですが……8月の晴れた日でも蒸し暑さは感じずに過ごせました。

クローゼットには浴衣と羽織、バスタオルとフェイスタオル、足袋ソックス。

ドライヤーと、アメニティ一式。
コロナ禍以降、脱衣所にはドライヤーも化粧水などのアメニティも置いていないので、お部屋から持っていくか、お部屋でお使いくださいとのこと。

化粧水などは1回ぶんずつなので、何度もお風呂に入る場合は持参したほうが良いですね。

客室にもバストイレがついています。洗面所とトイレは同室です。
お風呂はコンパクトサイズですが……きれいに掃除してありました。

そしてWi-Fiなんですが……お部屋の目の前にルーターがあったというのに、つながったりつながらなかったり、とても不安定だったのです。

ルーターの電源を入れ直したりすると直るんじゃないか?と思いつつも、自分で入れ直すことはためらわれ……まったくつながらないわけではないのでフロントに電話するのもなあ……と思って、ちょっと微妙な回線状態のまま過ごしてしまいました。

以前泊まったときはそんなに不自由は感じなかったので、このときたまたま不調だったんじゃないか……と思っています。

アップグレードしていただいた「326 晴風」のお部屋

3度泊まったうちの1回は、特にアップグレードをお願いしたわけではないのですが、1人泊用の部屋ではないお部屋に案内していただきました。

「326晴風」というお部屋です。こちらも3階で、かなり階段を上っていくことになりますが……。

部屋に入ると、目の前に8畳の和室が。

お部屋のレイアウトが1人泊用の部屋とは少し変わっていて、向かって左側に板の間があります。

テーブルはなく、シングルソファが2脚、横並びで設置してありました。

トイレと洗面所、浴室などは踏込の橫に。

アメニティ類はまったく同じです。

冷蔵庫とお茶セットは、このお部屋は室内にあり、このときのジュースは「桃」でした。

コーヒーカップとコーヒーセットは2名ぶん。2名用のお部屋なんでしょうね。

このときは冬だったので「外出時用のフリース素材のポンチョ」が用意されていました。

ここまでは1人用のお部屋と特に変わりないのですが……実はこの部屋、もう1室お部屋がくっついていたのです。

畳の上にベッドが2台設置された寝室が別にあるので、夕食のタイミングでの布団敷きがありません。感染症対策でスタッフが客室内に入らなくて良いように最初から布団が敷いてある宿も多いので、もしかしたらそういう事情で部屋を変えてくださったのかもしれないですね。

【風呂】★★★★☆ 浴室は全部で4つ、自家源泉の極上湯を夜通し楽しめる

蔵王温泉は、開湯1900年以上と、山形県内で最も歴史ある温泉地であると言われています。

深山荘高見屋では、現代的な造りの快適な「せせらぎの湯」と、昔ながらの雰囲気を残す「長寿の湯」がそれぞれ2箇所、計4箇所の大浴場があります。浴室は夜通し利用可能で、23時30分で男女ののれんが交換となるので、1度の滞在ですべての浴室に入ることも可能です。

このほかに有料の貸切風呂もあり、宿泊当日にフロントで予約して利用できます。利用料金は1回50分2700円とのこと。

浴室が多いからかいつもそれほど混み合うことなく利用でき、大浴場だけで十分満足できるので、貸切風呂はまだ利用したことがありません。

せせらぎの湯(檜風呂)

まずは「せせらぎの湯」へ。

3階の客室から階段で2階に降り、建物の1番奥のほうに向かいます。

「せせらぎの湯」は、おそらく2階にあるのだと思うのですが、たどり着くまで段差や数段の階段の上り下りが何度もあるので「ここは何階なのか?」がちょっと自信なくなります……。

左手に2つ並んでいるのが「せせらぎの湯」です。のれんの入れ替えは1日1回(23時30分)だそうですが、この日は奥側(右側)の浴室が女湯となっていました。ちなみに、正面に見える緑色ののれんは「貸切風呂」のものです。

脱衣所に入る前のこのスペースに、紙コップとウォータージャグが置いてあり、水分補給できるようになっています。

「せせらぎの湯」の源泉利用状況が掲示してありました。源泉名は「高見屋2号源泉」なる自家源泉。そして加水・加温・循環・消毒すべてなしの、パーフェクトな源泉かけ流しです!

では、のれんをくぐって中へ。

脱衣所は、脱衣カゴと洗面台が並んでいるだけでとてもシンプル。脱衣カゴは混雑防止のためか半分に減らしてありますが……「せせらぎの湯」と「長寿の湯」で分散されるからか、いつ来てもあまり混んではいないです。

また、ドライヤーや化粧水などのアメニティも、コロナ禍以降は脱衣所に置かなくなったそうですので、お部屋にあるものを持ってきて使うか、お部屋で使うことになります。

浴室のドアを開けると……見たことのない不思議な光景です。
シャワー付きの洗い場が6つほど並んでいるのですが、浴槽のある場所と洗い場はガラスの壁とドアで完全に仕切られており、ここには洗い場しかないのです。

なぜこんな造りになっているんだろう……?と思ったのですが、冬に来てわかりました。このガラスの向こうには内湯、そして内湯の向こうには露天風呂に続くドアがあるのですが、真冬は露天風呂に行くドアが開く度にものすごい冷気が入ってくるわけです。おそらくですが「体を洗っているときに露天風呂のドアが開いて寒くならないように」というお気遣いなんだと思います。すばらしい……。

蔵王温泉の源泉は硫黄泉ですので、どうしてもカランなどの腐食が進みやすいのですが、ドアがあることもあってか、せせらぎの湯のカラン・シャワーはピカピカできれいです。

体を洗ってガラス戸を開け、まずは内湯へ。

タイル張りのシンプルな浴室。浴槽の木枠は檜で造られています。

蔵王温泉の熱い源泉が静かにかけ流されていました。

蔵王温泉のお湯は時間が経つと青白く濁ってきますが、浴槽内のお湯は入れ替わりが早いためか、うっすら濁る程度で透明に近いです。

内湯で温まった後は露天風呂へ。
こちらの浴室の露天風呂は、檜で造られた桶風呂です。

温泉成分の結晶が、浴槽や床についています。2人入ればいっぱいかな……?というぐらいのコンパクトな浴槽ですが、あまり混んでいなかったこともあり、常に独占状態で楽しめました。

加水せずに源泉の投入量で温度を調節しているため、やや小さめのこちらの浴槽は少しずつお湯が注がれています。

周囲は壁で覆われてはいますが、窓からは外の緑を眺めることもでき、風を感じながら湯浴みを楽しむことができました。

ちなみに……真冬に泊まったときの露天風呂はこんな感じです。

露天風呂とは言え、壁や屋根に覆われているのは少しもったいないような気もしましたが、壁と屋根がないとおそらく、冬は雪に埋もれてしまうのでしょうね。雪景色を間近に眺めることは叶いませんが、凍える寒さの中で熱い湯に浸かる、真冬の露天風呂もなかなか良いものでした。

せせらぎの湯(蔵王石風呂)

23時30分でのれんが入れ替えになり、女湯となった左側の浴室へ。

脱衣所の造りはもう1つのせせらぎの湯と同じでした。

浴室のドアを開けると、まずは洗い場だけが6つほど並んでいます。このスペースは真冬でも寒くありませんでした。硫化水素濃度が高くなるといけないので、硫黄泉の場合、浴槽がある場所は内湯でも換気を良くしておく必要があります。洗い場と内湯を完全に分けているのは、そのためでもあるのでしょうね。

体を洗って内湯へ。

こちらは、外の光がたくさん入ってくる、ガラス張りで明るい内湯です。
もう1つの浴室(檜風呂)とはかなり雰囲気が異なりますね。

こちらの浴室は「蔵王石風呂」と呼ばれており、浴槽はすべて「蔵王の石」でできているのだそう。

湯口も石造り!源泉が常時投入されています。

檜風呂のほうもそうでしたが、内湯は浴槽が大きめだからかお湯が透明ですね。

露天風呂は、内湯から階段を上った場所にあります。

階段の途中に、湯舟というには小さめの、足湯のような掛け湯のようなものがあるのですが、これは何なんでしょう……。掛け湯にしては場所も変だし桶もないし。

階段を上った先に、露天風呂が。

こちらも蔵王石造りの浴槽です。檜風呂の露天風呂よりは広めですね。

外の緑を眺めながら湯浴みを楽しめます。

湯温の調整がいつも巧みで、夏に来ても冬に来ても、熱すぎ・温すぎということがないのはすばらしいです。

石風呂の露天風呂は外が見えるので、夏は緑を眺めつつ気持ちよく湯浴みを楽しめました。では、冬は……?

雪で真っ白!でしたが、屋根付きの露天風呂なので、雪の日も露天風呂が楽しめます。お湯の温度が下がりすぎることもなく、冬のほうが長湯を楽しめましたね。

長寿の湯(露天風呂なし)

もう1つの浴室「長寿の湯」は、1階フロント前の「源泉ラウンジ」の奥にあります。

源泉を眺められるので「源泉ラウンジ」と言うそうで。エスプレッソマシンが置いてあり、コーヒーを飲んでくつろげるようになっています。

たしか「コーヒーは部屋に持ち帰らずここで飲んでね」ということだったと思います。段差が多いので、持ち運ぶとき危ないですしね……。

こちらの窓から源泉を眺めることができます。

1716年の創業当時から守り続けている、ボーリングの必要のない、自然湧出の貴重な源泉です。

この源泉のすぐ側にあるのが「長寿の湯」です。

この日は、チェックイン当日に手前の浴室が女湯となっていました。せせらぎの湯と同様に、23時30分にのれんの入れ替えがあります。

せせらぎの湯と同様に、脱衣所を出たところに水分補給用のウォータージャグが置いてありました。

加水・加温・循環・消毒なしのかけ流し!そして源泉名は「高見屋1号源泉」です。

では、のれんをくぐって手前の浴室の脱衣所へ。

脱衣所は、せせらぎの湯とは異なり昔ながらの雰囲気ですが、洗面台や脱衣カゴ周りなどすべてきちんと掃除されてあり、清潔感があります。また、長寿の湯にもアメニティは設置されていません。

階段を下って、浴室へ。

昔ながらの木造りの浴槽に、白濁の硫黄泉が満たされています。

昔ながらの浴室ですが、シャワー付きのカランと、シャンプー&コンディショナー、ボディシャンプーなどはきちんと設置してあります。

体を洗って、浴槽へ。

長寿の湯の湯口は浴槽と同じ高さになっているので、源泉が音もなく静かに注がれています。1号源泉は成分が濃いのか、せせらぎの湯よりも濁りが強めです。強酸性の源泉なので長湯すると少し、肌にピリピリした刺激も感じました。……でも、そこがいいんですよね……効いてる!感じ。

昔ながらの浴室で、静かな湯浴みを楽しめました。

長寿の湯(露天風呂付き)

翌朝、のれんが入れ替わった奥のほうの長寿の湯へ。

実は、長寿の湯にはこちらの浴室にのみ露天風呂が付いているのです。

露天風呂は内湯とはつながっておらず、脱衣所内に内湯の入口と露天風呂の入口があります。ガラス戸の奥に内湯があるのは、前日入ったもう1箇所の長寿の湯と同じ。

内湯は、左右反転していますがもう1箇所の長寿の湯とほぼ同じですね。

洗い場もしっかりあり、天井が高いので蒸気がこもりにくく快適な浴室です。
内湯で温まったところで露天風呂へ移動します。

せせらぎの湯の檜風呂の露天とよく似た、桶風呂でした。
周囲は簾で覆ってあり、視界はありませんが……。

外の風を感じながら極上の源泉を楽しめるのはやはりうれしいですね。

1人で入るのにちょうどいい、コンパクトサイズです。
高見屋さんの口コミで「風呂が小さい」というコメントを見たことがあるのですが、個人的には小さい浴槽のほうが、お湯がすぐに入れ替わって常に新鮮な源泉を楽しめるので、いいと思うんですけどね。でも、この浴槽にもう1人入って来られたら、ちょっと窮屈で嫌かもしれないけれど……譲り合いが必要ですね。

ちなみに、冬に入ったときはこんな感じでした。屋根付き、かつ簾で囲ってあるので雪の吹き込みは少ないですが、それでも浴槽の縁などにうっすら雪が付いていました。

【食事】★★★★☆ 芋煮をはじめとした郷土色溢れる食事と地酒が楽しめる

深山荘高見屋では、食事は2階にある食事処「蔵漆亭(くらしっくてい)」で朝夕共にいただきます。
部屋食の対応はありませんが、1人泊の場合は1番奥の人目につきにくい席に案内していただけますし、席と席の間には衝立もありますので、会場食にしては難易度は低めかなと思います。

3種類ある利き酒セットがうれしい!深山荘高見屋のドリンクメニュー

ドリンクメニューは、2020年に初めて泊まったときは紙のメニューを見て口頭でオーダーする方式でしたが、2021年以降はタブレットからオーダーできるようになりました。

ファミレスのようで味気なく思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、紙のメニューの時よりも、それぞれのメニューの特徴がしっかり書いてあって選びやすいし、大きな声で注文する必要もないので個人的にはとても良いなと思います。

「呼び出し」ボタンもタブレットについているので、オーダー以外でスタッフの方に来てもらいたいときも便利です。

ドリンクメニューは、定番のものもありますが日本酒など季節限定のものもいくつかありました。2022年8月に泊まった際のドリンクメニューをご紹介したいと思います。

まずは、夏限定の地酒が3種類。すべて4合瓶、300mlの瓶、グラスでオーダー可能なうえに、この3種類をすべていただける利き酒セットがあるのもうれしい。

ビールは生ビールがエビスプレミアムで、サッポロ、アサヒ、キリンの瓶ビールの用意もあります。

それから定番の地酒メニュー。高見屋オリジナルの地酒もあります。

「くどき上手」「出羽桜」「初孫」「澤正宗」「東光」などなど、山形県産の有名な銘柄の地酒が並びます。このあたりの定番の地酒は「300ml」の瓶でのオーダー。

後半には、大吟醸や純米大吟醸など、ややお高めの日本酒も並びます。こちらも300mlの瓶での提供です。

そして、定番の地酒の中からリーズナブルに楽しめる「山形地酒三種利き酒セット1089円」と、大吟醸などを選んだ「プレミアム地酒 三種利き酒セット 1452円」の2つの利き酒セットが用意されていました。
季節限定の利き酒セットと合わせて3つの利き酒セットがあるのはかなりうれしいですね。

山形県内にはワイナリーもいろいろとありますので、県産のワインも。

タケダワイナリー、高畠ワイナリーなどのワイン。お高めの1種類を除いて、すべてグラスでの提供もあります。

ウィスキーなどの洋酒や、焼酎類も。

焼酎は麦・米・芋と揃っており、グラスオーダーも可能です。

梅酒やチューハイ、「山形パインチューハイ」はパインサイダーで焼酎を割った物でしょうか……?

ソフトドリンクは基本的なもののほかに「山形パインサイダー」と、お部屋の冷蔵庫にも入っていた「山形代表」という果汁100%のフルーツジュースも用意されていました。

夕食では地物食材を夏らしい食材でいただいた(2022年8月宿泊時)

夕食の時間帯はチェックイン時に決めます。
以前泊まったときは「19時」という選択肢もあったのですが、2022年8月に宿泊した際は「できれば18時でお願いしたいけれど、ランチが遅い時間でお腹いっぱいなどのご事情あれば18時30分からでも可能」と言われ……時間の選択肢は流動的なようですね。

時間になったら食事処へ。

1人泊の場合、食事処の1番奥のテーブルを窓側に寄せてセットしてくださいます。

↑こちらは翌日の朝に撮ったものですが、席の横に衝立もあって他のお客さんから見えにくくなっており、1人客に対する配慮が感じられました。

2022年8月に宿泊した際のお品書きがこちら。
これまで3回泊まっているので本当は3回ぶんの食事をご紹介したいのですが、品数が多く写真の量が膨大になってしまうので、一番最近泊まったときの料理を。

食前酒は、男山酒造の「三百年の時季」なる純米酒。日本酒が食前酒なのは少し珍しいですね。温泉旅館の食前酒は梅酒などの果実酒が定番ですが、個人的には日本酒好きなのでこれはこれで素敵。

お酒のファーストオーダーは、夏限定の地酒3種セットを。

注ぐ前に「ボトルの写真をお撮りになりますか?」とお声がけいただき、ボトルを並べていただきました。お気遣いうれしい。

3種類のうちの1種類は薄にごりでほんのりと甘みがあり、とても好みなお酒です。
日本酒をいただきつつ、まずは前菜をつまみます。

前菜はお品書きの料理名が「山と海の贈り物」となっていてメニューの名前がよくわからないのですが「蕗の煮物」「さつまいものバターのせ」「ナスとベーコンのスープ煮」「松風焼き」「空豆」「油揚げで巻いたもってのほか(食用菊)」など。どちらかと言えば山の幸多め。どれも丁寧に作られているのがわかる味で、おいしい。

山の幸多めの前菜の後は海の幸の「あわびの蒸し物」が。

卓上で蒸してからいただきます。

あわびの肝を滑らかなクリームソースにしたものでいただきます。

椀物は「炙り鱧」です。見た目も味わいも夏らしく繊細。

じゅんさいが入っていて、食感も楽しめました。

お刺身は紅トロ、イカ、刺身蒟蒻、生麩。生麩は「ずんだ」と「ごま」の2種類あります。

こちらも、海のものと山のものが半々ずつですが、魚介はもちろんおいしく、生麩がモチモチしていて楽しい。

鍋料理は「五穀味鶏と高原野菜」をしっかり味のついた出汁で煮たもの。

きのこたっぷり!で、鶏肉ときのこの出汁の染みた野菜もおいしいです。

このあたりで最初の利き酒セットがなくなったので、次は「プレミアム飲みくらべセット」を注文します。

こちらは季節限定ではなく、通常のメニューなのでそれぞれのお酒の特徴が書かれた紙が用意されていました。

私は、この中では「裏雅山流」が1番好みでした。

次は「蔵王牛」と山形県のブランド豚「米の娘豚」の陶板焼き。

それぞれの肉について、詳しい解説がありました。

陶板にバターをのせて好みの焼き加減に焼き、たれをつけていただきます。
すっきりとした味わいの日本酒にも合うし、ご飯にも合うお味です。

揚げ物は「とうもろこしと茗荷のかき揚げ」と「白身魚の南蛮漬け」で、どちらも夏らしい味わい。特にかき揚げ!とうもろこしと茗荷、合いますねえ。

煮物は冷やし鉢で、飛竜頭。

お凌ぎで冷製トマト素麺。夏の山形ですし、冷たいお蕎麦かなと思いきやちょっと意外な感じです。少し酸味があって、揚げ物の後に食べると口の中がさっぱりしてちょうどいい。

素麺が〆なのかな?と思いきや、この後ご飯も出てきました。漬けものの盛り合わせにワラビが入っていてうれしいな。ワラビの漬けもの好き。

ご飯は山形県産のつや姫です。
ただこちらの宿、ご飯と一緒にお味噌汁などは出てこないのですよね。お酒を飲まないで、料理と一緒にご飯をいただくなら、鍋物や陶板焼きなど、ご飯に合うお料理も多いのですけど……。
お酒を飲んでここまでご飯を食べずに料理を食べ終わった場合は、無理にご飯食べないで、素麺で終わっても良いかなと思いました。そう思ったので「ご飯は少なめに」とお願いしたんですけど、けっこうたっぷり盛られてましたね・笑

デザートは手作りのフルーツパイとシャーベット。
シャーベットは、庄内産の赤肉メロンを使った自家製で、パイによく合うバニラアイスも添えてあります。フルーツパイはデラウェアとカスタードクリームです。

前菜からデザートまで、丁寧に作られているのが感じられるお味で、サービスもスムーズで親切。1人客へのお気遣いもあって、おいしく気持ちよく夕食を終えました。

朝食は土鍋で炊きたてご飯と郷土料理が目白押し(2022年8月宿泊時)

朝食の時間は7時30分か8時から選びます。
指定した時間に合わせて土鍋でご飯を炊いてくださるので、できるだけ時間どおりに行ったほうが炊きたてのおいしいご飯をいただけます。

朝食にはイラスト付きのお品書きが用意されていました。

さくらんぼ漬、おみ漬、もってのほか、だし、芋煮など、山形の郷土料理が紹介されていました。

もちろん、郷土料理以外にもおかずはいろいろあって、品数豊富でおいしそうです。

朝食は、テーブル毎に土鍋で炊いたご飯が用意されています。

卓上の小さなコンロで炊くのではなく、調理場で朝食の開始時間に合わせて炊き上げたものを持ってきていただく方式です。卓上で固形燃料で炊いたご飯は炊き上がり後わりとすぐに固くなってしまうことが多いので、土鍋で炊き上げたご飯を持ってきていただくこの方式のほうが好き。

お味噌汁は大根。なんだか懐かしいお味。

手前の扇形のお皿にのっているのは「山形のだし」「むきそばなめこ」「おみ漬とさくらんぼ漬」「うに椎茸」です。うに椎茸、全国のいろんな宿で出てきますけど、実はこれだけはちょっと苦手……。

焼き魚と昆布巻き(具はたぶんにしんかな)などの海の幸のおかず、お浸しやきのこの煮浸し、ゼンマイ煮など山の幸のおかずが朝もバランス良く並んでいました。

見た目も涼しげな寄せ豆腐と、朝から具沢山な芋煮汁。

牛肉、里芋、ねぎなどを甘めの醤油味で炊いた山形県内陸部の芋煮汁。
実は、庄内出身の私が地元で食べていたのは「味噌仕立てで豚肉の入った芋煮汁」で、これとはぜんぜん違うもの。山形県内では味噌と醤油のどちらの芋煮がおいしいかで争いになることもあるようですが……高見屋さんの芋煮は、庄内出身の私が食べても素直に「おいしい!」と思えるお味でした。

チェックアウト後はロープウェイを使って蔵王山をゆるハイク

深山荘高見屋を10時でチェックアウトした後は「蔵王ロープウェイ山麓線」と「蔵王ロープウェイ山頂線」を乗り継いで、標高1661メートルの高所へ。

ロープウェイ地蔵山頂駅で降りて、屋上の展望テラスまで階段を上るだけで絶景が楽しめます。

私はここから、地蔵山、熊野岳を経由して、宮城県側のピークである刈田岳まで歩きます。

登山道は良く整備されており、ゆっくり歩いても1時間30分ほどで、有名な「蔵王のお釜」へ。

ここまで来れば刈田山頂はすぐそこ。帰りは13時に刈田山頂を出発する、蔵王温泉経由山形駅行きのバスに乗って蔵王温泉に戻り、日帰り温泉で汗を流しました。

山形駅に戻って、駅ビルにあるお気に入りの店でだだちゃ豆とビールなどいただいて帰ります。

登山と温泉を一緒に楽しもうとすると、チェックインが遅くなったり、あるいは早朝出発になって宿での時間をゆっくり楽しめないことも多いもの。ですが蔵王なら、宿に10時までのんびり滞在した後でも、ロープウェイやバスを活用して絶景と山歩きを楽しめます。

蔵王と言えば樹氷のある冬を想像する方が多いと思いますが、雪のない季節の蔵王も、もっと多くの人に楽しんでもらいたいなと思いました。

【再訪したい度】★★★★★ お湯良く食事もおいしく落ち着いて過ごせるリピート中の宿

お湯もすばらしく、料理も何度泊まってもおいしく、宿泊料金はやや高めですが、蔵王ではここに泊まっておけば間違いないだろうと思える宿です。

蔵王温泉ではこの他にもいくつか気になっている宿はあるのですが、客室数多めの宿は朝食がバイキングなところが多くて、若干面倒だなと思ってしまうんですよね。高見屋さんは夕食、朝食共にゆったりいただけるところが気に入っているポイントの1つです。19室という客室数も1人で泊まるには落ち着きます。

ただ、建物は階段や段差が多くエレベーターがないこと、お湯はすばらしく浴室の快適度も高いけれど浴室・浴槽はいずれもこぢんまりとしていて景観が良いわけではない、という点については、あらかじめ知った上で予約していただけると良いのかなと思います。

朝食がバイキングのほうがうれしい、広く景観の良い露天風呂に入りたい、という場合は、蔵王には他にも良い宿がたくさんあるので他を探したほうが良いかもしれません。

1人で小規模旅館でのんびりしたい方には高見屋さん、おすすめです。

【1人旅に優しい度】60点:超繁忙期でも1人泊可能なので、早めに予約しておきたい

泊まりやすさ 15/20
全19室のうち1室のみだが「1人泊専用」の部屋があり、この部屋であれば年末年始やGWなどの超繁忙期でも、早めに予約しておけば1人で泊まれる。

食事場所の配慮 15/20
朝夕共に食事処でいただくが、1人客は1番奥の、衝立で視線を遮られた先の席に案内していただけるので、

プランの選択肢 5/20 
1人泊の場合「お一人様プラン」限定での予約となる。2人以上で宿泊だと、夕食をグレードアップしたプランなど選択肢は多いので少し残念。

ドリンクオーダー  15/20
ビール、焼酎、ウィスキー、果実酒などグラスオーダー可能。ワインもグラスオーダーできるものが多い。日本酒は300mlの瓶での提供が多めだが、利き酒セットが定番2種と季節限定1種あり、1人でもいろいろと楽しめる。

フリーWi-Fi完備 10/20
Wi-Fi提供あり。直近2022年に泊まった際が速度も遅めで回線もやや不安定だった。部屋にもよるとは思うし、前に泊まった部屋のときはもう少し速かったような気もしている。

◆ お知らせ ◆
2020年10月に著書が発売となりました。
一人旅をもっと楽しみたい方に向けたエッセイです。
一人で泊まれるおすすめの温泉宿もたくさん紹介しています。