温泉ブログ 山と温泉のきろく

山好き女子の温泉と食と山旅の記録です。

山と温泉のきろく


※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれます

非常用持ち出し品に転用可能な、災害時に役にたつ山道具まとめ

山道具には災害時に使えるものがとても多い

すごい台風でしたね……。18歳で上京して以来、いや生まれてこの方、ここまでの台風は初めてでした。

幸い我が家は特に被害なく、自宅で閉じこもってじっとしていることでやり過ごすことができましたが、スマホからは緊急速報が何度も鳴り響き、落ち着かない1日ではありました。

1人暮らしでやや心細いということもあり、また、この地に住んで初めて経験する事態だったので自宅にいて本当に大丈夫なのかが想像つかず「避難勧告が出たら避難できるように」と、あらかじめ用意してあった非常用持ち出し品を見直して、ザックに詰めたりも。

f:id:happydust:20191013104216j:plain

こんな感じで。
停電になるかもしれないから、ライトはすぐ手に取れるようザックの上に。外に出ることになったら貴重品を入れたヒップバッグを斜めがけにし、その上からレインウェア上下を着て、ザックにレインカバーをかけて登山靴履いて出る!みたいに考えていました。

そうしたことで改めて「山道具って非常時に本当に頼りになるなあ」と再認識し、かなり気持ちが落ち着いたのです。これがあれば私は、大丈夫なんじゃないか?と思えるんですよね。それで「災害時に役に立つ山道具」についてまとめてみようと思いました。

昨日台風が来たのに、今日そんなまとめ出されても役に立たないよ!と思われるかもしれません。ごもっともです。でも、昨日思いついたので仕方ない……。

ですが災害をきっかけに防災意識が高まり、次いつ何が来るかはわからないけれど、備えておこうと考える方も多いと思います。この機会に「山で使うために買った(ストックしている)けど、災害時にも使えるもの」をまとめておき、次に何かあるかもしれないときの備えになればと、そういう風に思っています。

登山を始めたのは「オリジナル非常用持ち出し袋」を作ったのがきっかけでした

実は、私自身が登山を始めたきっかけのうちの1つが「東日本大震災をきっかけに防災意識が高まり、非常用持ち出し袋を作ろうと思ったから」ということでした。

詳しくはこちらの寄稿記事↑にも書いています。

「丈夫で背負いやすいリュックがいいけど、持出袋として売ってるやつはダサいな」
 ↓
「アウトドアショップに行ってちゃんとしたリュックを買おうかな」
 ↓
「せっかくだから普段も使おうかな。ヘッドライトとかも災害時使えるしね」

という流れで高尾山に登ったのが最初です。そんなきっかけ?とよく言われるのですが本当の話です。だから、2011年の4月に登山を始めているんですよね。。。

もちろん、登山装備がすべて非常用持ち出し品になるわけではなく、過不足はあります。非常用持ち出し品のリストはこのあたりを参考に、足りないものを揃える必要はあると思います。

非常用持ち出し品ってつまりは、電気や水道などのライフラインが途絶えたときに数日耐え忍ぶためのもの、という用途のものが多いですから、ライフラインがない山で過ごすための道具の多くが転用できるわけで。しかも「山に担いで登る」前提のものですから、軽量コンパクトで持ち運びしやすいものが多く、歩いて避難所に移動するようなときに持っていくにも便利です。

ちなみに、モンベルさんにも同じような趣旨の記事がありました。

私自身、1人暮らしで頼れる家族もいないので当日はさすがに不安でしたが、前日までは、周囲が非常食や水の買い出しに走るのを横目に

こんなことをツイートしたりしておりまして、わりと落ち着いていました。また、TLの山クラスタのみなさんも似たような反応だったので「そういえば、山に行っているからこそ備えがあるんだな」と思いました。*1

ここからは、登山のために私が所持・ストックしている物の中で、災害時にも使えそうなものをリストアップしてご紹介したいと思います。

・災害直後に一時的に避難所に身を寄せたとき
・しばらく避難所生活をするとき
・ライフライン復旧まで自宅で避難生活をするとき

など、シチュエーションによって必要となるアイテムは変わってくると思いますが、今後どんな災害が起こってどういう避難生活をすることになるかは予想はできませんので、特にシチュエーションは限定せず、すべてのケースについて想定しています。

記事の後半に、今回の台風で「避難所に一時避難するかも」という想定でパッキングしたアイテムのリストを別途掲載しましたので、避難所への一時避難時の荷物についてはそちらを参考にしていただけると良いかと。

また、人によっては「登山しないけどそれぐらい家にあるよ。ストックしてるよ」という物もあると思いますが、私自身は「登山をしていなければ持っていなかった、ストックしていなかった」物ということで、ご理解いただければと思います。

飲料水確保のために

まずは何がなくても水!と思う方が多いのではないでしょうか。台風が来る前日、コンビニでもスーパーでもドラッグストアでも、ミネラルウォーターが売り切れていて驚きましたよ……。

浄水器

襲来の前日、山仲間が

「台風来るからと思ってミネラルウォーター買いに行ったけど、みんな買いだめしてるみたいで売り切れだった。でもまあ、風呂に水をためておけば浄水して飲めるか

とツイートしていまして。

たしかに私も、未だ山では使ったことがないのですけれど、アウトドア用の携帯浄水ボトルは持っています。

こちらの商品を持っているのですが、実は以前誕生日に「ももさんは登山をされるからこういう物も必要では」とプレゼントでいただいたものです。

以前私自身がまとめた「登山が好きな人が貰ってうれしいプレゼント」という記事のリストには浄水器は入っていないのですが……まさか役に立つ(かもしれない)日が来るとは思っていませんでした。プレゼントしてくださった方、今更ですがありがとうございました。

実は私自身は、浄水器まで使わなくても飲める水場がある山に行くことがほとんどなのです。だから、浄水器の必要性をあまり感じていなかったのですが、災害時にこそ役に立つ山道具なことは間違いありません。というか登山してなかったらこういう物の存在すら知らなかった気がします。

プラティパス

プラティパスとは、小さくまとめてコンパクトにできるプラ素材の水筒のことです。
ブランド名が「プラティパス」なのですが、このアイテムの名称のように呼ばれています。携帯用魔法瓶の「THERMOS」と同じような感じですかね。

0.5Lサイズ、1Lサイズ、2Lサイズのものが一般的です。

非常用持ち出し品リストの中にはよく

水の配給を受ける場合に備えて、飲料水用のポリタンクやバケツなども準備しておくとよいでしょう。

という記述を見かけますが、バケツは持ち運びが大変だし、ポリタンクは普段使わないときに嵩張ります。ペットボトルの空きボトルでも代用できますが、こちらも嵩張るので普段からストックしておくようなことはないでしょう。

でも、プラティパスなら使わないときは畳んでしまっておけるので、持ち出し袋に入れておくこともできますし、2Lサイズのものでもほんの小さなスペースに何個でもしまっておけるのでとても便利です。

また、20L入るポリタンクをもし持っていたとしても、それに水を入れて女性が歩いて持ち運べるかと言うと、大きさもけっこうあるし大変だと思いますが「2Lのプラティパス×何個」という単位なら、体力に合わせて小刻みに、運ぶ重量も変えられます。また形状も、水を入れても平べったいのでリュックなどに入れやすいです。

これも、登山をしていなかったら絶対知らなかったアイテムですね……。

1週間ぐらい堪え忍べる食料品

金曜日に会社で圧倒的に話題になっていたのは「食料、どのぐらい用意してる?」と「そもそも何を用意しておけばいいの?」でした。

停電になるかもしれない、水道も使えなくなるかもしれないときに用意しておくべき食料品は、電気や水道が使えない山で食べるものと基本的に同じです。

アルファ米

お湯をかけて15分ぐらい経つと食べれるようになるご飯です。お湯がなければ、戻すのに時間はかかりますが水でも戻ります。

山でも米を炊く人もいますが、私は、コッヘルにねばねばがつくのが面倒なのでめったに炊かず、ほとんどこのアルファ米です。なので常に多少のストックもあります。

ご存じない方も多いと思いますが、基本的に登山時にテント泊をするような高地のキャンプ場では、水場で食器や調理器具を洗ってはいけません。麓に近く、水道があるようなところだったら別ですが……。

なので米を炊いた後のコッヘル(鍋のこと)も洗い流せないから、お米は炊きたくないんですよね。

アルファ米も匂いや食感が独特なので「無理!」という人もいますが、私はそこまで気になりません。たぶん「サトウのごはん」とかが大丈夫な人なら無理ってことはないと思います。

赤飯やわかめご飯など、味がついている系のものは匂いもましになりますし、私は味もわりとおいしいと思います。何よりもお湯をちょっと湧かしただけで温かいご飯が食べられるってすばらしいですよね。

フリーズドライ食品

こちらも「お湯をかければ食べられる」食品で、味噌汁や丼の具、カレーやシチューなどがあります。「ドライフーズ」などと呼ばれることも。

この中で、私が一番に推したいのは「アマノフーズの味噌汁」です。

正直なところ、味噌汁以外のフリーズドライ食品については「レトルトよりおいしい」ということはなかなかないと思います。

なので、山に行くときも「本当はレトルトカレーを持っていきたいけれど、重量を減らすためにフリーズドライを選ぶこともある」という使い方になるのですが、でも、フリーズドライの味噌汁は本当においしいんですよ!生味噌を使ったインスタント味噌汁よりずっとおいしいと思うし、私はアマノフーズの味噌汁よりおいしい味噌汁をはたして作れるのだろうか?と疑問に思うことすらあります。(自炊レベルが低い)

特に私は「焼き茄子」の味噌汁と「豚汁」が好きで、常備しています。山に行くならカレーやシチューのドライフーズもまあ、有りだと思いますが、非常食としては先にあげた「アルファ米」と「アマノフーズの味噌汁」があればけっこう幸せになれるしいいんでないかなと。私が山に行くときの鉄板の朝食メニューがそれなので。

f:id:happydust:20191012142750j:plain

今回「避難するかも」の想定で準備した3食分の食事&おやつ。アルファ米とアマノフーズの味噌汁が入っています。

アマノフーズの味噌汁なら、非常時に使わなかったとしても「1人分だけ味噌汁を作るの面倒だなあ」というときに、かなり重宝します。

レトルト食品

私だけかもしれませんが、常温で保存可能なレトルト食品は、山ではけっこうごちそうです。生の肉や野菜は嵩張るし、凍らせたところで日持ちもしないですが、レトルトなら温めるお湯さえ用意できれば肉も野菜も食べれるのですから。

アルファ米の白米にかけると、アルファ米独特の匂いも気にならなくなるのでちょうどいいんですよね。

あとは、レトルトと言えばやはりカレーでしょうか。

f:id:happydust:20191013003729j:plain

無印良品週間に無印のカレーを買ったり、遠出するとつい、自分用のお土産にご当地レトルトカレーを買ってきてしまいます。アルクマがかわいくてつい買ってしまった……。

レトルトカレーぐらい普段から常備してるよ!という方も多いと思いますが、私は普段の生活であまり炭水化物を食べないので、登山をしていなかったときは家にレトルトカレーのストックはありませんでした。今は、買い足さなくてもいつもそこそこあります。

パスタソースとパスタ

パスタソースとパスタも、家にある人は多いと思いますが、例によって私は普段から常備はしていませんでした。現在は、パスタソースも含め、好みのものをストックしています。

ソースについては自分の好みで選べばいいだけですが、パスタについては「山に持っていくのに都合がいい」ものがあります。それは「短い時間で」「少ない水で」茹でられることです。短い時間で茹でられるのはもちろん、燃料節約のためですね。

ゆで汁については「山では食器や鍋を洗えない」ことは先ほども書きましたが、さらに「蕎麦やパスタのゆで汁を捨ててはいけない」というルールがあるのです。自然環境に負担をかけたり、動物が匂いにつられて来てしまうから……というような理由からだそうです。なので山でパスタを茹でるときはなるべく少ない水で茹でて、残ったゆで汁はスープなどにして飲んでしまうようにしています。他の方はどうか知りませんが。。。

そのため、山に持っていくためのパスタは2~3分で茹でられる早茹でスパゲティが定番です。避難時の食事であっても、水や燃料をなるべく節約したいのは同じですよね。

3分茹でぐらいのものが、食べごたえもそこそこあって私は好きです。2分のパスタはちょっと細いかなー。

あと、最近見つけたのがマ・マーの個別包装のフェトチーネ「palette」です。袋入りのラーメンのように平べったく、1食分ずつコンパクトに包装されているため、少量のお湯で茹でられます。

お湯の量だけ考えたら、マカロニやペンネが一番いいのかもしれませんが、なんとなく、長いパスタのほうが食べた!という満足感があるんですよね……。フェトチーネならその点も問題ありません。
もちろん、普通に味もおいしいので、非常時に使わなかったとしても普段から食べられます。プレーンタイプのほかに、全粒粉を混ぜ込んだものやほうれん草やトマトを練り込んだものなどバリエーションもあって楽しいです。常にある程度ストックしておくと、安心感がありますね。

袋入りラーメン

袋入りラーメンもカップラーメンも、普段から常備している人はいるでしょうが、私は山以外では食べないので以前は家にラーメンのストックはありませんでした。

今は、サッポロ一番塩ラーメンの買い置きがあります。なんかこれが一番、個人的には食べやすい味。

もちろん好きなラーメンを買えばいいのですけど、一緒に常備しておくとおすすめなのは乾燥野菜です。

山での食事は食物繊維が不足しがちなので乾燥野菜を入れて嵩増しするといろんな意味で幸せになれる(野菜から出汁も出ます)のですが、それはおそらく、非常時の生活においても同じでしょう。

チョコレート、ようかん、ナッツなどの行動食

日持ちして食べやすいお菓子やスナック類も、常備しておくと安心なものですが、我が家ではもともとストックしていませんでした。

ここまで読んで「この人家に何も食べ物がないんじゃ……」と思われた方も多いかと思うのですが、わりとその通りで。詳しくはこの記事に書きました。

山以外では炭水化物をあまり食べないようにしているので……米やパスタやカレーを食べるのはほぼ、山での話です。それから長期間常温で保存可能な食材や、小腹が空いたときにすぐに食べられるお菓子のようなものは、かつては意識的に、家には置かないようにしていました。なぜって、あると食べてしまうからですよ。。。

しかし、登山をするようになり「行動食」という、登山中に気軽に食べられる山おやつの必要性を感じてからは、お菓子もそこそこ買い置きするようになりました。以前ブログにも書きましたが、行動食は「ものすごく疲れたときでも食べる気になる」「持ち運びやすい」「割れない」などの条件があるため、案外なんでもいいというわけではないのですよね。詳しくはこちらの記事に書きました。

登山で疲れ果てたときでも口にできる、高カロリーでかつ日持ちするおやつなら、非常時でもおいしくいただけるだろうと考えています。

ちなみに、上記の記事では紹介していないものですが、最近行動食で気に入って食べているのは「一本満足バー」の「チーズタルト」です。モサモサするので飲み物がいりますが、おいしい。

あとは干し芋とか、ちょこちょこ買い置きしてますね。

f:id:happydust:20191013004311j:plain

こんな感じで。

電気やガスがなくても使える調理道具

ここまで紹介したお菓子以外の食品類は「お湯さえわかせれば」食べられるものでした。では、もしガスや電気が止まってしまったとき、そのお湯をどうやって湧かすか。
一人暮らしの方は特に、カセットコンロなんて持っていない方も多いのではないでしょうか。

また、最近はカセットコンロの代わりに鍋としても使えるホットプレートを使っているご家庭も多く、そうなると停電のときに使えない!ということもあるようです。

ガスバーナーとカートリッジ

私も一人暮らしなので、もともとカセットコンロは持っていませんでしたが、テント泊をしますので、現在は山用のコンパクトなガスコンロ(ガスバーナーとかストーブと呼ばれますが、コンロのこと)を持っています。現在の愛用品はこちら↓

普通のカセットコンロに比べると軽量コンパクトなので、自宅でも当然使えますし、どこにでも持っていけるのも魅力です。

また、普段から頻繁に使うので、ガスカートリッジも多少はストックしています。カセットコンロを持っていても、ガスは使うときにその都度買う、という方も多いのではないでしょうか。よく使うからこそ、ストックを持っているのですよね。

また、登山用のバーナーのガスカートリッジは、登山用品店以外では手に入りにくいので、アウトドアでも使えて非常時に最強だろうなと思うのは、カセットガスが使えるコンパクトなバーナー、イワタニのジュニアバーナーです。

あと、アウトドアブランドであるスノーピークから出ている、非常にコンパクトになるカセットコンロも、見た目も格好いいし、普段の鍋にも使えるしいいなと思いました。

コッヘル

登山用の軽量コンパクトな鍋のことで、調理後は移しかえずにそのまま食べてしまう……つまり食器を兼ねることも多いですね。小鍋でラーメン作ったり、フライパンでパスタとソースを和えてそのまま食べる感じ。

普通の鍋じゃダメなの?と言われるとぜんぜんダメではないのですけど、先述したとおり山では「鍋や食器を洗剤をつけて洗ったりできない」という制約がありますので、コッヘルは普通の鍋よりも凹凸が少なく、凹みに食品がこびりつきにくい作りになっています。これは、水道が止まってしまったときなどの避難生活にも有効ではないでしょうか。また、軽量コンパクトなので自宅以外のところに避難するときも持ち運びしやすいです。

私は、コッヘル大好き人間なので売るほど持っているのですが、今、非常用持ち出し袋に入れているのはトランギアの「ツンドラ」です。

大きめ鍋、小さめ鍋、フライパンのセットですが、いずれも取っ手が付いておらず、ティファールのように別に取っ手があるタイプなので食器としても使いやすいです。ノンスティック加工がされているので、調理に使っても焦げたりこびりついたりしにくいのも良いですね。大きめ鍋のサイズは、レトルト食品を温めるのにも余裕の大きさです。

ソロで登山するときに持っていくにはちょっとでかくて重かったのですが、非常時は山に登るわけではないし、そこまで重量にシビアになる必要はないということで、もう、非常用になりました。。。

トランギアはスウェーデンのメーカーなんですが、このツンドラは非常に作りが良く、海外製らしくなんだかお洒落。値段もそこそこしますのでしまいこんでしまうのはもったいない、ということで普段からプチバーベキューやキャンプで使うのもいいかと思います。

アルコール入りウェットティッシュ

さっきから「山では鍋や食器を洗えない」と言っているけれど、じゃあ、登山中に2回以上調理をするときはどうやってきれいにしているの?と疑問に思われた方もいるかもしれません。

正解は「まずトイレットペーパーで拭いて大きな汚れを取り、それからアルコール入りウェットティッシュで汚れが気にならなくなるまで拭き、最後にもう1度トイレットペーパーで拭いて終わり」です。やり方は人によると思いますが、私はそんな感じです。

非常用持ち出し品として「食器が洗えないときのために紙皿」などがリストアップされていることも多いですが、私はコッヘルとウェットティッシュがあれば、毎回新しい皿を使うよりもゴミも減らせるしいいかなと。いつもそうしているので慣れていますしね。

f:id:happydust:20191012203853j:plain

ドラッグストアなどでよく買っているのがこれ。

アルコール入りの携帯用のものを、いくつかストックしています。

THERMOSの魔法瓶

何もTHERMOSである必要はなくて、タイガーでもなんでもいいのですが、私が持っているのがTHERMOSなので。

アルファ米やフリーズドライ食品はお湯で戻せますので、ライフラインが危ないかも?というときにとりあえずありったけの魔法瓶にお湯を入れておけば、どこでも温かいご飯とお味噌汁、お茶を飲むことができます。

コッヘルやバーナーなどの「どこでもお湯を湧かせる」道具の後に魔法瓶を紹介するのも不思議な話かもしれませんが、自宅にいるけれどライフラインが途絶えた状態ならお湯は湧かせますが、避難所に身を寄せたけれど、短期間なので食料は自分で用意しなければならないというときなどは、火気の使用は難しいだろうと思い。そういうときは魔法瓶にお湯を入れておくのが有効かなと思いました。

f:id:happydust:20191012200121j:plain

今回、避難用としてドライフーズとTHERMOSに入れたお湯を用意しました。大きな魔法瓶をお持ちならそれはそれでいいのですけど、私が普段使っているのはTHERMOSのケータイマグ350だけなので、それを3本用意しました。

このケータイマグ、いろんな記事でご紹介していますが、直接口を付けて飲めるのと大きさと形状が抜群に良くて、こればかり何本も持っています。

もちろん、カップラーメンを常備している方ならお湯さえあれば幸せになれますよね。避難される際は割り箸をお忘れなきよう。。。

救急用品

いざというときにある程度自分で応急処置などするための救急用品です。登山をされる人なら皆、ある程度は準備されているのではないでしょうか。

エマージェンシーキット

山道具のお店でもよく、このような救急用品一式を詰めたセットを販売しています。

こちらの商品の楽天の商品紹介ページに、下記のような記述がありました。

セミハードポーチに救急セットを詰めてあります。必要に応じて他の応急用品や愛用薬を加えて、オリジナルキットを作ってください。

まさにこれが的を射ていまして、買ったものを非常用持ち出し袋に入れて安心するのではなく、自分にとって必要になりそうなものを追加しておくことが大切なのです。

たとえば頭痛薬や整腸剤なんかは必ず入れたほうがいいですし、私は、体調が低下すると喉が痛くなりやすいので、トローチや龍角散ダイレクト、漢方薬なんかも入れています。救急セットは普段から作っておかないと、いざと言うときには手に入りにくいものが多いと思うので重要です。

避難所生活をすることになっても大丈夫そうな衣類

実は私は、普段の生活の中で着る服が

・仕事やお出かけのときに着るよそいき
・自宅でくつろぐためのリラックスウェア

で、かなりガッツリ分かれてまして。リラックスウェアは、正直本当にリラックス。。。言ってみれば寝間着なので、ちょっとその姿はあまり、人に見せたくないんですよ……。でも、だからと言ってよそいきを着てしまうと、まったくくつろげない。

それではもし、避難所で一夜を明かす、あるいはしばらく暮らすことになったらどうすればいいのか?と考えると「山用の服があるじゃないか!」というところに行き着くのです。

登山をされない方は

「山小屋やテントで泊まるときって寝間着に着替えるの?」

と疑問に思われるかもしれませんが、正解は、ほとんどの人は着替えません。
翌日の行動着を着て寝る方がほとんどではないでしょうかね。なので山用の服は

「岩を登ったりもできる動きやすさと速乾姓や保温性を備えた高機能な服」でありつつ「人目に触れても恥ずかしくない程度の体裁の整った格好」でもあり、しかも「そのまま寝れるぐらい快適」な服と言うわけです。だからちょっと高いわけですね。。。でも好き。

伸縮性のある登山パンツ

台風が襲来した日、私は家でじっとしていたのですが「もしかしたら外に避難することになる」可能性も考えて、いつもの部屋着ではなく愛用の登山パンツを履いていました。(上は暑いのでTシャツでしたけど……)

ノースフェイスのアルパインライトパンツは、伸縮性が高くて動きやすく快適、撥水性もあるので多少の濡れにも強く、しかもシルエットが登山パンツの中ではとてもきれいで、街中で履いていても違和感がないのです。大好きで、何本も持っています。

それと、避難所に行くかも?と思ってパッキングしたザックの中に、着替えとして忍ばせていたのがやはりノースフェイスのこちらのパンツ。

登山用と言うよりも旅行用なんですが、伸縮性もあるので山でも履けないことはありません。薄手で、畳むと手のひらサイズになる足首丈のパンツです。こちらもシルエットが良いので、夏の旅行や登山後の着替えで利用しています。

メリノウールのTシャツ

避難所で数日以上暮らすことになったとき、普段のように毎日着替えや洗濯ができるはずはありませんよね。限られた枚数の服を着続けることになると思います。

縦走登山などで何日か続けて歩くときも、荷物になるので「毎日着替えをする」という人はあまりいません。それなのに行動中はめちゃくちゃ汗をかくわけで……まあ正直、臭くなっている人も多いです。ですが登山用のウェアは「そういう使い方」を想定して作られていますので、避難所生活でもおそらくその効力を発揮するはずです。

登山用ウェアの、特にTシャツなどの体に直接触れるウェア*2を選ぶ際は、大きく2つの派閥に分かれます。「化繊派」と「メリノウール派」です。

私自身は、登山を始めて間もない頃から圧倒的なウール派なんですが、ざっくり言うと「化繊は汗が乾きやすい」「ウールは汗で濡れても冷たくならず臭くなりにくい」という特徴があります。

f:id:happydust:20191015003522j:plain

紫のTシャツと、アームカバーもメリノウール

私自身は、たぶん汗をかきにくいほうなので、乾きやすさよりも臭いにくさを取りたい!ということで、山では年中メリノウールのTシャツを着ています。なんとなく、女性のほうがメリノウール派が多く、男性は化繊派が多い気がしますね。詳しくはこちらの記事などが参考になると思います。

メリノウール派としてこだわりを言わせてもらうと「メリノウール」と書いてあるからと言ってどれでもいいわけではなく、メリノウール専門のメーカーとその他のメーカーの商品は肌触りがぜんぜん違います。

f:id:happydust:20191015003950j:plain

長袖Tシャツも、もちろんあります

たまに「某ブランドのメリノTシャツを着たらちくちくしたからメリノウールはちょっと」と言われることがあるのですが、ぜひ1度「Waipoua」「スマートウール」「Icebreaker」あたりのシャツを手に取っていただきたいです。絹かと思うような肌触りで、魔法のように臭くならないので!

実際に避難所生活をすることになったら臭いなんて気にしている場合ではないかもしれませんが、平時から用意をしておくのであれば、1枚でもメリノウールのシャツがあれば、いざというときに心に平穏をもたらしてくれるための材料になるのではないかと。

ダウンジャケット/ダウンパンツ

今回は台風でしたから、寒さはそこまで気にするポイントではなかったと思いますけど、災害がいつ起こるかはわかりません。真冬に避難ということだってあり得ますので、そうなると防寒着も必要となってきます。

そんなとき、畳むと非常にコンパクトになるアウトドア用のダウンジャケットとダウンパンツはかなり優秀だと思います。

ダウンジャケットは、私自身はノースフェイスの「ライトヒートジャケット」「アコンカグアジャケット」を愛用しています。アコンカグアジャケットのほうが厚手ですが、それでも収納袋に入れると500MLペットボトルぐらいまではコンパクトになります。

f:id:happydust:20191013114410j:plain

ダウンパンツは、ナンガの難燃素材のダウンがデザインもよくて良いなと思います。

ノースフェイスのダウンパンツも良いけれど、パンツに関してはナンガのほうが、デザインがいいので好きです。私も今は、ナンガのやつを愛用しています。

レインウェア

悪天のときに「でも私にはゴアテックスのレインウェア上下があるから」という安心感はものすごいです。大雨で多くの人が家に閉じこもっていた12日の日中に(風が強くなる前の話です)ゴアテックスのレインウェアと登山靴で外に出た山クラスタはけっこういたのではないでしょうか。避難所に移動する際なんかに、これがあればけっこう違うと思います。

山にハマると、レインウェアのデザインや性能や重量についてもあれこれこだわりたくなるのですが「とりあえず1枚ゴアテックスのレインウェアが欲しい」なら、問答無用でモンベルのストームクルーザーです。

以前に比べてデザインも良くなりましたし、1枚持っておくと何かと安心です。風雨のときはもちろん、中に厚着して雪の日にも着れます。なので、特にパンツはあまりピッタリなサイズを買わないほうがいいかもしれません。厚着して着たときに動きにくくなりますので。

モンベルはサイズ展開も豊富なので(それでも合わないこともあるけど……)サイズ表をよく見て、できれば試着もして買うのがいいと思います。

トレッキングシューズ

防水のトレッキングシューズも、ゴアテックスのレインウェアと同様に、ものすごい安心感を与えてくれる存在です。徒渉(歩いて沢などを渡ること)にも耐えられるわけですから、履き口周りから水が入らなければ大抵は耐えられます。

ローカットのトレッキングシューズであれば、普段履いていてもそんなに変ではないので(格好よくもないけど)私は旅行のときなどもよく履いています。

こちらは私が長く愛用しているシューズですが、底も柔らかく軽いのでアスファルトの上も歩きやすいのです。なおかつゴアテックスで防水されているし、ビブラムソールなので滑りにくいので気に入っています。

下着(女性の方向け)

もしも避難所生活をすることになった際、頻繁に着替えをすることもできないでしょうし「ワイヤー入りのブラジャー」をしているのは苦痛だと思います。

登山ではスポーツブラを使う人が多いですが、着けたまま寝ても苦痛ではないワイヤレスのブラジャーを用意しておけば良いかと。

私自身、軽登山のときはユニクロのビューティライトというワイヤレスブラを着けていることもありますので、サイズ展開も豊富ですし、おすすめです。

その他、非常時の役に立つ小物・電化製品

ヘッドライト

ヘッドライトは、登山をされないご家庭でも1個あると本当に便利だと思います。停電のときなどに両手が空いた状態で的確な場所を照らせるのですから。しかも、軽く小さいのに光量は抜群に強く、最近のモデルは充電池付きで、モバイルバッテリーからUSBケーブルで充電も可能という至れり尽くせりさ。

私の愛用品はペツルのアクティックというモデルです。「コア」と呼ばれる別売りの充電池を購入して使っていますが、「アクティックコア」という充電池付きのモデルもあります。

この「コア」がなかなかに便利でして、モバイルバッテリーからも充電できるのがすばらしいなと。

f:id:happydust:20191013141451j:plain
f:id:happydust:20191013141453j:plain

コアではなく単4電池3本で使うことも、もちろん可能です。

また「ノクティライト」という、やはりペツルから出ているヘッドライトの収納ケースがあるのですが、このケースに入れると、こんな感じでライトをランタンとしても使えます。

f:id:happydust:20191013141900j:plain

私は、最近の山行ではペツルのヘッドライトを2つ持っていき、1つをランタン用&予備ライトとして、もう1つを普通にヘッドライトとして使っています。壊れると代わりがきかないものなので、テント泊登山のときは予備ライト必要なんですよね。

大容量モバイルバッテリー

災害時のモバイルバッテリーの重要性は言うまでもなく、今回の台風の前も「停電に備えてモバイルバッテリーを充電しておこう!」という呼びかけがたくさんありましたね。

私自身も、ありったけのモバイルバッテリーに充電をしましたが、たぶん私は、大容量なものをけっこうたくさん持っているほうだと思います。

f:id:happydust:20191013142345j:plain

こんな感じで。合計72450mAhぶんありました。モバイルバッテリー自体はお持ちの方が多いと思いますが、これはけっこう多いほうではないでしょうか。

大容量なものは「途中で充電できない可能性が高いテント泊縦走」をするときに買い求めたものです。また、旅の途中で充電できるときもあるので、そんなときのために最近は、USB充電器とモバイルバッテリーを兼ねたモデルも愛用しています。

予備電池

モバイルバッテリーを持っているけれど、さらに予備として、単3と単4の乾電池もけっこうストックしています。

f:id:happydust:20191013143440j:plain

単4電池はヘッドライトなどに使いますし、単3電池は、上に写っている「電池式のモバイルバッテリー」でスマホなどを充電できるからです。

私は「楽天お買い物マラソン」をときどき利用するのですが、あれは「期間内に1000円以上の購入をした店舗の数だけポイントが貰える率が増えるよ」というキャンペーンなので、生活必需品を1000円ぐらいで複数の店舗から買って購入店舗数を増やすとお得なんですよね。なのでいつも、お買い物マラソンのときにPCグッドメディア楽天市場店で「電池40本セット送料無料1195円」っていうやつを買い足しています。

ソーラーランタン

これも、長期縦走のときに、夜間のランタン使用でなるべく電力を使いたくなくて購入したものです。もう何年も前に買ったもので、既に廃盤になっているようですが、今もちゃんと灯りが点きました。

f:id:happydust:20191013150051j:plain

けっこう明るいし、明るさの調節もできるんですよ。

たぶんこちらの商品とほぼ同じものだと思います。現行商品はさらに進化し、防水仕様になっているようです。

携帯トイレ

トイレがルート中にあまりないところを歩くとき用に、一応持っていました。

しかし、私は比較的山小屋が多いルートを歩くことが多いので、携帯トイレのストックはそんなに豊富ではなく、ザックに入れやすいコンパクトなやつを何枚か持っていただけでした。

f:id:happydust:20191013150655j:plain

本当にコンパクトだけど、やや心許ない感じもあります。

この機にもう少し買っておこうかなと思いました。ハイマウントのやつとか、見た感じ機能と価格のバランスが良さそうです。

アウトドアナイフ

小型の折りたたみナイフで、山中でちょっとした調理をするとき用に持っています。

あると何かと便利で、料理までしなくても果物の皮を剥いたり、チーズやハムをカットしたりとかで使いたいことがあるんですよね。避難するときに「包丁を持っていこう」とは思わないと思いますが、これはあると便利です。折りたたむと手のひらに収まるサイズですし。

f:id:happydust:20191013154153j:plain

ただ、小さな登山ナイフでも、もし警察に職務質問されたときに正当な理由なく持っていると逮捕されることもある、という話も聞いたことはあります。正当な理由とはつまり「登山の格好をして登山ナイフを持っていればOKだけど」ということらしいですが……。

まあ、避難時の携行は「正当な理由」と言えるのではないでしょうかね。

マルチツールナイフ

万能ナイフ、とか十徳ナイフ、などと呼ばれたりもする、さまざまな機能を1本のナイフに詰め込んだツールです。本当に、いろいろな記事で紹介しているのですが……「ビクトリノックスクラシック」という小さな小さなマルチツールがありまして。

こちらの記事などで詳しく紹介しています。

全長58mm、重量21gの小さな体に、「スモールブレード」「楊枝」「ピンセット(毛抜き)」「爪ヤスリ」「マイナスドライバー」「ハサミ」「キーリング」と7つの機能を詰め込んだ便利なアイテムです。

スモールブレードの切れ味は、さすがにオピネルには劣るものの、ピンセットや爪ヤスリ、ハサミはけっこう使えます。ハサミは特に、ビニールの容器に切れ目を入れるときなどちょっとだけ使いたいことがよくありますけど、わざわざハサミだけってあまり持っていかないんですよね。

f:id:happydust:20191013155305j:plain

しかも、使えるのになんかかわいくて、所有欲が満たされるアイテムなところも素敵です。キーホルダー替わりにずっとぶら下げていたい……。*3

どこでも寝れる寝具

今回、実際に避難所に避難されていたタケル (@TKL) さんが、無事自宅に戻られてから

と仰ってまして。やはりそうだよなあと。

タケルさんの避難日記も参考になりますので、こちらもどうぞ。
やはり、実際に一夜を過ごしてみないとわからないことも多いと思います。

テントマット

「テントマット」とは、テントの中に広げて敷くシートのことです。テントの上に直接上がりこむと、地面の冷たさや固さが直に伝わってくるし、テント自体にも傷が付きやすくなるので、冷たさ固さをやわらげるために敷いて使います。

山の装備としてはけっこう嵩張る部類なので、荷物を減らすためにペナペナのサバイバルシートで代用する人もいますが、私はそこそこ快適に過ごしたいので、やや厚みがあって保温力にも優れる、アライテントのテントマットを使っています。

大きさもさまざまあり、好きな大きさに切って使うことも可能です。
「レジャーシートの厚みがあってあたたかい版」というところでしょうか。自宅での避難生活ではあまり使うことはなさそうですけど、避難所でしばらく過ごすようなとき、これを下に敷けたらかなり快適度が増しそうだな、と思いました。

マット

こちらのマットは「個人用のマット」で、言ってみればテント泊山行で使う「敷き布団」です。
避難所は「床の上にダンボールや毛布」ということが多いと思いますけど、なかなか安眠とはいかないですよね。テントマットの上に個人用のマットを敷けば、かなり快適に過ごせると思います。

さまざまな種類のものがありますが、私の愛用品はこちら。

空気を吹き込んで膨らませるタイプのものです。今回「避難するかも?」と思って用意していたザックにも、これを入れていました。

枕になるスタッフバッグ

テント泊登山時は、就寝時には着ない衣類をスタッフバッグに詰め込んで枕にするのが定番なのですが、その用途専用のスタッフバッグもあり、私は以前からたいそう愛用していました。その名も「スタッフサックピロー」と言うのですが……。

もしかして廃盤になってしまった?現在在庫がないようです……。
しかし、いつか復活するかもしれないので、リンクだけはこのまま置いておこうと思います。悲しい……。もちろん、専用品でなくてもスタッフバッグに衣類をつめれば枕になりますし、もっと言えば衣類をまとめてタオルを巻いたっていいですよね。
そのために手ぬぐいかタオルを持っていくと良いかと想います。

折りたたみ式の座椅子

実際に避難所に行かれたレポートを読んでいて思ったんですけど、体育館に椅子無しで座っているのってしんどいですよね……たぶん、腰が。

テントの中でだってまっすぐ座ってるのしんどいですもん。折りたたみ式の座椅子があると楽になると思うんですよ。

600gぐらいあるので重量にシビアな登山では持ちませんが、ゆる登山のときこれを持っていくと、格段に快適度があがるんですよね。

背もたれの角度も簡単に調節可能ですし、山友達で、自宅でもこれを使っている人を見たことがあります。もし、避難所生活が数日以上に及ぶようなときは、あるとかなり便利だと思います。

シュラフ

避難所は屋内だと思いますので、夏場ならそこまで必要ないかもしれませんが、寒い時期は保温性の高いシュラフがあれば寝心地がよくなるでしょうね。

私は、シュラフだけはずっとモンベル派です。モデルによって快適に寝れる気温が異なるのですが#2~#3あたりが、使い勝手がいいかなと思います。

テント

「テント泊の装備は使えても、避難所に避難するのにテントはいらないでしょう」と思っていたのですが、Twitterを見ると、テントを持参して避難所内で設営してプライベート空間を確保していた人たちもいたそうです……。

まあ、1泊程度の避難ならそこまでせずとも、長期に渡るようなことがあれば「いざとなればテントがあるし」というのは、心強いような気もしますね。いろんな意味で。

興味がある人がいるかはわかりませんが、私がこれまで使ってきたテントについては、こちらの記事にまとめています。

しかし、恐らくですけど避難所内に持ち込まれていたテントというのは、私が持っているようなガチな登山用テントではなく、フェスやピクニックで使われる、風などへの強度はないけれど設営簡単なテントなんでしょうね。

調べると、そういったタイプのテントには「ポップアップテント」と「ワンタッチテント」の2種類があり、ポップアップテントのほうが軽量とのこと。先ほど座椅子を紹介した「クレイジークリーク」というアウトドアブランドからもポップアップテントが出ており、色がかわいいのでちょっと欲しくなってしまいました。

この派手なテントを避難所で設営したらすごく目立ちそうなので「その勇気があるのか」という問題もありますけれど……。要は「非常用としてしまいこんでしまうのではなく、普段からちょくちょく使いたくなる」ものを買っておくのがいいと思うんですよね。私はこれ、かわいいから欲しいし、使ってみたいなと思ったので、忘れないように追記しました。

今回「避難所に行くかも」と思ってまとめていた荷物リスト

・500ML水のペットボトル×2
・午後の紅茶ストレートティ500ML×1
・食料品(アルファ米2、フリーズドライパスタ1、味噌汁とスープ3、おやついろいろ)
・お茶とコーヒー(粉を溶かすもの)
・チタンのマグカップ×2
・お湯を入れた魔法瓶(THERMOSケータイマグ×3)
・ありったけのモバイルバッテリーと充電用のコード
・ウェットティッシュ
・トイレットペーパー1ロール
・温泉宿でもらったタオル3枚

・クレンジングシート(洗顔・スキンケアを兼ねられるもの)
・着替え一式(替えのパンツ、替えのTシャツ、替えのシャツ、パーカー、下着)
・ヘッドランプ×2と予備電池

・コンタクトケア用品と眼鏡
・常備薬など

・ニーモのマット
・ゴアテックス3レイヤーのシュラフカバー
・財布(ウエストバッグに入れて斜めがけにする)
・スマホ

・iPad(電子書籍で暇つぶし用)

でした。これを30Lのザックに入れて、ザックカバーをかけてレインウェアを着て登山靴を履いて避難所へGO!と思っていた……。

リストの中で、ここまでの本文中で紹介していないものを赤字にしました。下記で一応ご紹介したいと思います。

チタンのマグカップは、普段から愛用しているスノーピークのチタンダブルマグ。

と、エバニューの400CC入るチタンのやつ。

この2つは、別にぴったりは重ならないけど普通に重ねられます。考えたら1個でも良かった気がするけど、山に行くときの癖で、味噌汁用とお茶コーヒー用で分けてしまった。

クレンジングシートはビフェスタのやつ。

化粧水いらずでとても良いです。けど考えたらもっと保湿クリームとか入れたほうが良かったかもですね、女子として。あと歯みがきセット……。

ゴアテックスのシュラフカバーは、けっこう気温が高かったのでシュラフまでいらないかなあと思い、単体でも使えるゴアテックス3レイヤーのシュラフカバーを入れていました。

これ、買ったはいいけれど山に持っていくには嵩張るからぜんぜん使ってなかったんですよね。トランギアのコッヘルといい、私の非常用持ち出し品ってそんなのばかりだ……。

財布ですが、実は私は普段から山用の財布を使っているのです。なんかもう、いちいち入れ替えるのが面倒で。
カリマーのVTワレットという、ネックストラップが最初からついている財布です。山用の財布はカード入れや小銭入れが簡易的なものが多いですが、VTワレットは多機能で普段使いにも耐えられるので。
山ではその財布を、スマホと一緒にウエストバッグに入れて、ストラップを長くして斜めがけにしています。f:id:happydust:20191014213141j:plain

以前撮った写真ですが、こんな感じです。*4

男性なら財布やスマホはポケットに入れるかもしれませんが、女性用の服のポケットはそんなに大きくないので、肌身離さず持っておきたいものの携行方法に課題があるんですよね。

貴重品は斜めがけできるサコッシュなどに入れて持ち運ぶのが確実ですが、それは避難所などに身を寄せた際でもおそらく同様でしょう。

さらに言えば、財布は非常時用の財布を普段用とは別に用意しておいて、現金を入れておくのが盤石かもしれません。私もそうしようかな……。山用の財布でも、もっとシンプルで安いやつがあるので。

同じカリマーでストラップ付きの財布ですが、これなんか良いかもしれません。

サコッシュのように斜めがけにして使っているウェストバッグはこれです。ストラップの長さの調節が用意で、デザインも街で持っていても違和感ないかわいさなのが良いです。

振り返るとやはりパッキングには過不足あり、今回の経験をもとに内容を検討して、リストアップしておかなければなあと思いました。そういう、自戒の意味もあって最後にリストを付けました。

ちなみに「30Lのザックにこんなに入るの?」というコメントをいただきましたが、余裕で入ります。このとき使用したザックはカリマーのリッジ30という、表記の容量よりも多めに入ると噂のザックだから、というのもあるとは思いますが……。
たとえば過去の記事で「45Lのザックにこのぐらい詰めて山小屋泊した」というものがありますので、気になる方はこのあたりを参考にしていただけますと、容量のイメージがわくかもしれません。

自然と向き合うことに慣れていたから、備えがあったし落ち着けた

台風が通過した後、こんなことをツイートしまして。

登山は「自然と向き合う」ことが醍醐味であり、またそれゆえに危険を伴う遊びなんだと思います。

地震となるとちょっと話は変わってきますが、台風や大雪なんかは、普段の生活で自然と向き合うことなど忘れている私たちが、嫌でも自然と向き合わざるを得ないタイミングなので、普段から登山している人はそのぶん慣れていて落ち着いているんでしょうね。

特に、テント泊をすることは自分の中のサバイバル力とでも言いますか、しぶとさみたいなものを上げるのに、やはり有効なんだなあと再認識しました。

何歳までテント泊登山できるかわからないけれど、そんなに大変じゃないルートを探して、できるだけ長くテント泊を楽しみたいものだなあと思います。

*1:「その落ち着きが死を招く」可能性もなくはないんですけどね……。

*2:ベースレイヤーと呼ばれる

*3:けれどこれも、銃刀法違反になる可能性があるので普段から持っていてはいけないらしいです・涙

*4:現在は財布がボロボロになりすぎてしまい、写真を公開したくない……。