台湾カフェ 慢瑤茶
宮城県の蔵王山麓、遠刈田温泉にはいくつかの飲食店が点在しており、喫茶目的で気軽に利用できるお店も何店かあります。
その中で私が、最も気に入って何度も足を運んでいるのが、今回ご紹介する台湾カフェの「慢瑤茶(まんようちゃ)」です。
なんと言っても場所が最高!
白石蔵王駅や在来線の白石駅行きの路線バス、そして仙台駅行きの高速バスが停まるバス停の目の前にあり、バス待ちの時間を過ごすのに最適なのです!
蔵王と台湾カフェは関係ないように思えますが、慢謡茶さんのメニューは蔵王産の食材にこだわって作られており、カスタード一つとっても蔵王産の卵を使った手作りだったことには驚きました。
温泉街の台湾カフェについて、レポートしてみたいと思います。
Wi-Fi完備!中国茶や台湾スイーツ、点心や魯肉飯も味わえる台湾カフェ
台湾カフェ慢謡茶は、遠刈田温泉街の中心街、観光案内所や共同浴場の神の湯からも徒歩1分ほどのところにあります。
先日宿泊した旅館大忠さんも、目と鼻の先です。
バス待ちにも便利ですし、チェックイン時間より早く着きすぎてしまったときに、まったりすることもできます。
Wi-Fiも完備され、メニューもデザートや喫茶メニューの種類が多く、かと思えばしっかりランチをいただくことも可能で、非常に使い勝手が良いお店だと思います。しかも、どれもおいしいのです。
慢謡茶の営業時間と定休日
お店の前には黒板やホワイトボードがあり、魅力的なメニューが紹介されています。
夏はかき氷を押していますね。
タピオカドリンクやお茶などは、テイクアウトも可能です。
魯肉飯や焼きビーフン、麻婆豆腐など「蔵王の食材で作る台湾ごはん」についても紹介されています。
この、ホワイトボードや黒板の書き方がかわいいというか、なんかセンスあると思うんですよね……そう思うのは私だけでしょうか。通りかかるとめっちゃ入りたくなる。。。
定休日は毎週水曜日と、第2・第4火曜日。
営業時間は10時から18時までですが、金曜日と土曜日は20時まで営業しています。
金曜と土曜はディナータイムまで営業しているのは、先日ご紹介したソーセージレストランのベルツさんと同じですね。
金曜日や土曜日となると、近隣の温泉宿に泊まって外で食事を取りたい、という需要もあるのでしょうか。
そう言えば、このお店の向かいにはデイリーヤマザキがあったのですけど、今回来たらなくなっていました。


屋根の上に天狗がいるのが印象的で、覚えていたのですが……。
やはり、旅先でも好きなお店には何度でも行っておかないとだなあ……などと思いつつ、今回も慢謡茶さんにお邪魔します。
慢謡茶の店内
慢謡茶さんの店内は、4人掛けのテーブルが2つと、キッチンを囲むカウンター席が10席ほど。
お店の奥にCDラックがどーんとありますが、慢謡茶を経営されているご夫婦は音楽がお好きみたいです。
「5年前にお店を始めてから行けなくなってしまったけれど、それまではフジロックに毎年、テントを担いで行っていた」
とのこと。店内のBGMもオーナーご夫妻の趣味のようですね。(台湾風の音楽ではないです)
カウンターには、中華鍋など調理器具が並びます。
ずらりと並ぶのはお茶の入った容器でしょうか。シルバーに赤の札が雰囲気ありますね。
壁には、台湾茶(と珈琲)の産地マップが掲示されていました。
店内は、木の床とテーブル・カウンターでわりとおしゃれなカフェという感じ。
いわゆる台湾っぽさはあまりないのかなと思いきや……。
天井に赤い龍がいました・笑
照明も、ところどころ台湾風ですね。
慢謡茶のメニュー
慢謡茶さんの魅力は、メニューの豊富さ!
そして、ちゃんと台湾らしいメニューを出しているところではないでしょうか。
「らしい」と付けたのは、私自身は台湾には1度行ったことがあるだけで、そこまで詳しくないからなのですが……。
もっと詳しい人が見たり食べたりしたら違うかもしれないけれど、私が見る限りでは「ちゃんと台湾」だなと。
ドリンクメニュー:お茶はテイクアウトも可能
お茶は、ジャスミンティーや烏龍茶、鉄観音茶、紅茶などお馴染みのものが15種類ほど。
裏面のメニューはちょっと変わりダネの「花茶」や「あま茶」「薬膳茶」「台湾珈琲」などもあります。
お茶はすべてティーポットで提供され、10~20煎淹れることができるので、数人でシェアしてもOKだそうです。
お茶は、マイボトルを持参して、テイクアウトも可能です。
お茶以外のドリンクメニューはこちら。
コーラやジュースなどのソフトドリンクメニューのほか、アルコールのメニューもあります。
「モヒート」がアップル、ピーチなど数種類。(普通のモヒートをジュースで割るのでしょうかね)
あとはカシス系のカクテルと、ジャスミンティーや鉄観音茶などを使ったカクテル、果実酒。
台湾ビールや紹興酒、泡盛もあるようです。台湾ビールって、ちょっと薄くて夏に飲むとおいしいですよね。
やけにモヒートをお勧めしているなと思ったら、モヒートに使用するハーブは、蔵王産のものをこだわって使っているのですね。なるほど、そう聞くとちょっと飲みたくなるなあ。
軽食や点心・スイーツメニューもいろいろ
食事のメニューもわりといろいろあります。
台湾と言えば!なお食事メニューの「魯肉飯」や麻婆豆腐。 鴨肉飯(!)やお子様ランチ、各種チャーハン。
蔵王山ニジマスで作ったXO醤を使ったチャーハンもあります。
麺類やお粥もしっかりラインナップ。
「牛肉温麺」なる麺は、台湾の牛肉麺を、白石名物の「温麺」で作ったもの。 台湾ラーメンの麺はパスタ!台湾ラーメン食べたことないけど、ちょっと気になる……。
あとは、胡椒餅や大根餅、チャーシューまんなどの点心類。
台湾式ちまき、海老蒸し餃子、小籠包。
台湾と言えば!なタピオカミルクティーもありました。
豆乳を使ったスイーツの豆花(トウファ)もあります。
杏仁豆腐と台湾パルフェ。台湾式中華蒸しパンにエッグタルト。
そして台湾風かき氷は、別紙に詳しいメニューがありました。
タピオカ粉を使ったスイーツの「湯圓」や「芋圓」なども。
スイーツと点心のメニューは、見ているだけで心躍りましたね~。
台湾かき氷「雪花氷(シェーファーピン)」も本格的!
台湾かき氷は「雪花冰(シェーファービン)」と言うんですね。
日本の、シャリッとしたかき氷とは異なる削り方をするようで、雪のようにふわふわの食感が楽しめます。
「マンゴー&ベリー」や「チョコ&ミント」など、お店おすすめの組み合わせが10種類ほど。
マンゴーとタピオカというまさに台湾!という組み合わせのものは、その名も「台湾スペシャル」と名付けられていました。
おすすめメニューのほか、自分だけのカスタムメニューを作ることもできるようです。
基本の500円で2種類のソースを選ぶことができ、プラス100円 or 200円でタピオカやカスタード、ソフトクリームなどもトッピングできます。
季節限定メニューもあります
慢謡茶さんに、私はこれまで夏と冬に行っているのですが、夏に行ったときはこんな限定メニューが出ていました。
台湾かき氷の「ベリーベリースペシャル」と季節の「愛玉子」
お食事系では焼きビーフン。
冬に行ったときの限定メニューはこちら。
かき氷は「発酵ピーチ&マンゴー」、冬もちゃんと、かき氷があるんですね!
その他「ジャスミンミルク」や「ホットアップルドリンク」そして「手作り月餅」など。
ただ、実はこのとき「手作り月餅」が気になって注文してみたところ、既に売り切れで残念でした。
これまで、慢謡茶でいただいたもの
これまで夏に2回と冬に1回、慢謡茶さんにお邪魔した際にいただいたものをまとめてみました。けっこう偏った注文内容で「私、毎回同じもの注文しているんだな……」と驚きました。
中国茶は「なつめ入り甘茶」がお気に入り
中国茶は、薬膳茶の「なつめ入り甘茶」がお気に入りで、毎回のように飲んでいますね。台湾珈琲や花茶も気になるんですけど……結局同じのを選んでしまう。
こちらの透明なティーポットと、お湯の入ったポット、そして砂時計がセットで提供されます。
お茶請けとして、ドライフルーツやナッツも一緒に出していただけるので、お茶だけでかなり満足できます・笑
ポットにお湯を注いで砂時計をひっくり返し、砂が落ち終わったらポットの上の透明なボタンを押すと、お茶が下に落ちるという仕組み。
このポットがすごく便利そうで、家にも欲しいと思ってしまいました。
あま茶は「砂糖も甘味料も入っていないのになぜか甘い」というお茶で、これが本当に甘いんですよ……どうしてなんでしょうね。あま茶と一緒に入っているなつめには「胃腸の調子を整える」効能もあるそうで、食べ過ぎ飲み過ぎになりがちな旅行中に飲むにはぴったりだなと。
10煎以上淹れられるということで、何回もお湯をつぎ足して飲むのですが、何度淹れても甘いからびっくりしますね。
台湾スイーツ「台湾パルフェ」
限定メニューの「手作り月餅」が売り切れだった冬に、代わりに注文したのが「台湾パルフェ」です。
芋とタピオカ粉を使った台湾スイーツの「芋圓」と、蔵王山の牛乳を使ったバタークリームなどを組み合わせたパフェ。
芋圓がモチモチで、アイスと絡めて食べるとめちゃめちゃおいしかったです。
個人的にはコーンフレークは、なくてもいいかも。
台湾かき氷は3種類いただきました!
台湾かき氷は、まず、彼と一緒に来たときに2人で1つずつ食べて、その後別のときに1人で来てまた食べてしまいました。思っていた以上においしかったのです・笑
こちらは、初回に彼氏が注文した夏限定の「ベリーベリースペシャル」です。
「いちごと蔵王産卵を使った手作りカスタードソース」を使っているとのことですが、いちご以外のベリーも入っているっぽいですよね。
ベリーソースが濃厚で、一口もらったけれどかなりおいしかったです。
こちらは私が注文した「台湾スペシャル」
マンゴーソースにマンゴーとタピオカがトッピングされています。
タピオカは、タピオカミルクティーに入っているのと同じものだと思いますが、ものすごい弾力でした・笑
台湾に行ったときに食べたマンゴーのかき氷よりはやや小ぶりですが、正直なところ、このぐらいの大きさがちょうどいい気がしますね。
そして、次に1人で行ったときに食べたのがこちら!ティラミスです。
このときは、開店30分後ぐらいの時間帯にお邪魔したのですが、オーダーするとお店の方に
「お時間は大丈夫ですか?」
と聞かれまして。
「2時間後のバスに乗るのでぜんぜん大丈夫です(むしろ、長居するけどごめん……)」
と答えたら、なんとその場でカスタードソースを作ってくれました。(開店直後でまだ、仕込みが終わってなかったのかもしれないですね・笑)
蔵王産卵の出来たてのカスタードソースを使ったティラミスかき氷、めちゃめちゃおいしかったです!
【再訪したい度】★★★★★ バス待ちにちょうどいいだけじゃなく、しみじみおいしいお店
台湾カフェ慢謡茶は、温泉街のバス停の目の前にあって、メニューも長居しやすい喫茶メニューが多く「ちょうどいい」のが魅力ではあるのですけれど、けしてそれだけではなく、何か夏休みっぽい時間が流れているところが好きです。みんながかき氷を食べてるからでしょうか。。。
少人数のスタッフで回されているので、お客さんがいっぱいのときなど、いかにも余裕がなさそうな感じになっているときもありますが、お客さんが少ないとお店の方もいろいろ喋ってくれて「ゆっくりしていってください」と声をかけてくれるのでなんだかなごみます。
ノートパソコンを開いていたら「Wi-Fiあるんで使ってくださいねー」と言ってくれたり。これ、けっこううれしいんですよね。
先日は「貰った野菜が余っているやつがそこに置いてあるんで、良かったらお持ちください」と言われました・笑
旅行の途中に立ち寄ることになるので、ランチを食べるほど胃の容量が残っていなくていつも喫茶利用なんですが、いつかランチや点心も食べてみたいなと思っています。
願わくば、こんなお店が自宅の近所にあればいいのになあと、そんな風に思わせてくれるお店です。きっと、また行く。
Sponsored by ぐるなび(メシコレ)