フォーハーツカフェ
フォーハーツカフェは、甲府市の中心街、甲府市役所と同じ通り沿いにある、地元産の無農薬有機野菜を、そのときどきの調理法でいただけるレストランです。
山梨県内の出身で、いったん地元を離れて東京で働いていたオーナーが、甲府に戻って2000年に始められたお店で、今やすっかり人気店のようですね。
数年前も何度か行ったことがあったのですが、先日久々に、日曜の夜の早めの時間に立ち寄って、一杯いただいてきましたので、レポートしたいと思います。
2017年6月に、再訪しましたので追記しました!
甲府市内に2店舗あるフォーハーツカフェの1号店がこちらのお店
フォーハーツカフェは甲府市内に2店舗あるのですが、実は今回紹介するお店のほうが最初にできた、元祖のお店です。
甲府駅からは徒歩8分ほど、談露館のすぐ側にあります。
なので、以前談露館によく泊まっていたころに、こちらのフォーハーツカフェに何度か夕食を食べに伺いました。最近ちょっとご無沙汰でしたが。。。
というのも、駅の目の前という便利なところに2号店ができたんですね。以前ご紹介したこちらの店です。
多少メニューは異なるもののコンセプトは一緒ですし、駅から近いのに空いているので、最近は専らこちらのお店に伺うことが多かったんです。
また、以前は1号店のほうでランチ営業もしていたんですが、駅前に山梨文化会館店ができてからはランチはそちらのお店の専売になってしまいました。
山梨文化会館店は通しで営業しているため、旅行者にとっては大変使い勝手がよく、それもあってしばらく、こちらには来れていなかったんですよね。。。
食べログの情報では、いまだにこちらのお店もランチ営業をしていることになっていますが、実際は18時からの営業に変わっていると思います。
久々に立ち寄ったのは12月の日曜日の夜、18時30分ごろと早めの時間帯でした。
師走とは言え日曜の夜ならばそこまで混んではいないでしょう、と踏んでの来訪でした。
日曜の夜でも予約でほとんどいっぱいの人気店
店内に足を踏み入れ、1人なこと、予約をしていないことを告げると、お店の入り口付近にあるカウンター席に案内されました。
あら。以前日曜の夜に来たときは私しかお客さんいなくて、1人で悠々とテーブルを使わせてもらったのですが、今回は団体さんの予約でも入っているのかな。
まあそういうこともあるよね、と思いつつカウンターに座ると、それから30分以内にどんどん予約のお客さんが現れ、店内はほぼ満席状態に!師走とは言え、人気だなあ。。。
しかも、大人数のグループが1組、という予約ではなく、2名や3~4名のグループがどんどんやって来るんです。
観光客もあまりいないはずの日曜の夜にこれはすごいなあ。地元の人に愛されているんですね。カウンターが空いててよかったよ。。。
フォーハーツカフェのメニュー
グラスワインもクラフトビールも数種類から選べる!ドリンクメニュー
まずはドリンクメニューから。
こちらが、この日に樽生でいただけるクラフトビールです。6種類ですね。
長野、静岡、山梨、千葉のビールで、近県ではありますが、こちらは特に山梨にこだわっているわけではないのですな。
とりあえず1杯ビールを注文し、その他のメニューを眺めます。
ビールはすべて、パイント1000円のハーフ700円。価格帯としてはまあ普通でしょうか。
こちらの紙のメニューのビールは常にあるわけではなく、黒板のメニューのほうが正しいそうです。
よなよなペールエールとベアードビールのビールは、わりと定番で置いてるみたいですね。
一番下は富士桜高原ビールのヴァイツェンですね。以前来たときはこれ飲んだなあ。
ワインのメニューは意外と簡素w
グラスは600円から、ボトルは4000円からあるよ、とそれだけ。
あとは「何がありますか?」と聞いて、店員さんと会話して注文する感じでした。
今回はワインは頼まなかったんですけど、以前来たときに「グラスで注文できるもので、白ワインは何がありますか?」と聞いたらば、その日グラスで出せるワインをずらっと並べてくれました。
で、店員さんが1本1本いろいろ語ってくれるんですね。試飲もさせてくれたりします。
しかし、そのときは空いてたからいいけれど、こんなに混んでる日にいちいちそれをやってたら大変そうだなあ。。。
こちらはカクテルのメニュー。
カクテルめったに頼まないけど、私はラムが好きです♪
こちらはリキュール系ですね。
長丁場で飲むときはけっこう、途中でカンパリ飲んだりもしますw
スプモーニが好き♪
こちらもリキュール系。
こちらはウィスキー。
私はウィスキーというとハイボールぐらいしか飲まないので、銘柄を見てもぜんぜんわからないw
あ!ボウモアっていうのはなんか聞いたことあるね。とか、そのぐらいw
しかし「山梨の食材にこだわるお店」なら白州とか置いてもいい気がするけれど、おしゃれじゃないから嫌なのかなw
そういえば、甲府といえばすぐ近所に「アウトサイダーブルーイング」もあるけど、ここでは出してるの見たことないですね。
いろいろ、蔵元や醸造所との人間関係があるんだろうか。。。などと邪推してみたり。
あとはソフトドリンクのメニュー。
コーヒーと紅茶。
今は提供していないメニューもあるみたい。どうも、ホットのエスプレッソ系の飲み物がなくなったみたいですね。マシンが壊れたかな。。。
最後にジュースや炭酸水系。ミルクセーキもある!
で、ちょろっとデザートが載ってました。デザートメニューはこの3つだけで、それほど豊富ではないようです。
山梨産の新鮮な野菜メニューが日替わりで提供される、フードメニュー
フードのメニューはこんな感じ。
まずは、紙に書いてある定番のメニューからすぐ出る簡単なおつまみ類。
オリーブ、アーモンド、生ハム、生ベーコンのスライスなどが並びます。
チーズの盛り合わせも。
なぜかこのメニューだけ手書き&イラスト調でした。
そして前菜類。
オイルサーディンのマスタードチーズ焼き。鶏のレバーパテ。
ガーリックやトマトの載ったバゲットと、サルサチップス。
スモークサーモンなど。
このへんはサラダ類ですね。
このへんからメインディッシュかな。
こちらはチキン。
こちらは牛肉かな。
「和牛肩肉の醤油ソテー」おいしそうですね。
「豚ホルモンの甲州みそ炒め」もなかなかおいしそう。
しかし、この系は、1人で頼むとさすがに重いかなー。
ピザ類。
そしてパスタ!
パスタは生パスタなんですね。だから全部フェトチーネなのか。
リゾットクスクスで、定番メニューはおしまい。
次に、黒板に書かれた「Today'sSPECIAL」
ムール貝の甲州白ワイン蒸し!おいしそう。。。
甲州地鶏もいいですねえ。
そして、山梨文化会館店でもあった、野菜の名前だけが書いてあるメニューメニューですw
野菜は、口頭で調理法を説明してくださるのですが、すぐに忘れてしまいます。。。
やっぱり、調理法は説明を聞くよりも書いてあったほうがそそると思うんですけどねえw
ちなみに、野菜は量が多いのでハーフサイズも可能とのこと。これも、山梨文化会館店と同じですね。
2016年12月は、こんなものをオーダーしました。
まずはクラフトビールから!富士桜高原ビールの「ドラゴンモザイク」です。
名前はごついけど、ヴァイツェンです。ややスパイシーなアロマがありますが、飲みやすい!
こちらのページによると、2016年の限定ビールだったんですね!なんだ、もっと味わって飲めばよかったな。。。(店員さん、どうしてそこは説明してくれないんだろうw)
おつまみは本日のSPECIALから「池川さんのあんぽ柿とクリームチーズのブルスケッタ」です。
黒板に値段が書いてなかったのですが、たしか700円でした。
注文するとき
「池川さんというのは○○というワインの醸造所のオーナーなのですが、大変パワーのある方なので、ワインだけじゃなく干し柿も、ものすごくおいしくて大人気なんです」
みたいな話を聞きました。
パワーがある方の作った干し柿だからおいしい、というのもちょっとよくわからなかったのですが、でも、ものすごく甘い干し柿で、たしかにめちゃめちゃおいしかったです!
これ、あと2皿ぐらい食べれると思う。。。
ブルスケッタを食べ終わるころに1杯目のビールがなくなり、次に注文したのはハーベストムーンの「グレープフルフル」。
グレープフルフルと一緒に2皿目のおつまみをいただきます。
こちらも本日のSPECIALから「砂肝のゆずバターソテー」です。1200円。
砂肝がメインかと思ったら、どちらかと言えばキャベツでしたw
バターの風味と柚子の酸味が相まって、しっかりとした味付けなのにさっぱりいただける一皿でした。
グレープフルフルとも相性のいいお味で、良かったです。
本日はこんなところかなー。ごちそうさまでした!
以前来たときは、こんなものをいただきました。
数年前になりますが、やはり日曜日の夜の早めの時間に来てみました。
まず1杯目は、富士桜高原ビールのヴァイツェンです。
定番のヴァイツェンも、本当においしいと思います。
まずは野菜かな~と思い、本日の野菜料理から長芋をチョイス。
ハーフサイズにしてもらったのですが、それでもけっこうどーんと来ましたw
お醤油ベースの味付けで、少し焦がしながら炒め煮にしたメニューで、おいしかったし、ビールにも合いました。
でも、なんか家で作れそうな味と言えば、そうだったかもしれない。。。
ビールがなくなったところでグラスワインを!
何種類かの中から、何を選んだかは忘れましたが、辛口の白ワインですw
山梨には一升瓶に入ったワインがあって、地元の方は一升瓶のワインボトルから湯飲みに注いで日常的に甲州ワインを楽しむんだとか……。(本当に?)
このとき注文したワインは、一升瓶に入っているワインなので、湯飲みっぽさを出すためにあえて背の低いグラスになみなみと注いでいるのだ、という説明をいただきました。
そしてこちらは定番のメニューから、鶏のレバーパテ。1000円です。
これは、今もメニューにありますね。
レバーをあえて細かく潰さず、塊を残しているのがこだわりだそうです。
白ワインで食べちゃったのですが、たぶんこれは、赤ワインが合ったでしょうね。。。
でも、このレバーパテはとてもおいしかったですよ!今回も頼もうか迷ったぐらいです。
最後に、デザートはいただかなかったのですが、最後にティーラテをいただきました。
こちらのメニューは、今は提供していないようですね。。。
よーく見ると、ミルクの表面にウサギが書いてあるんですよ!
空いている日だったからかもしれませんが、こんなことをやってくれるなんて!!と感動したのを覚えています。
【再訪したい度】★★★★ おいしいことは間違いない。けど、1人で行くには人気店になりすぎたかなあ。
今回、料理写真やメニュー写真をまとめてみると「おいしかったなあ」「これも食べたかったなあ」という思いが湧いてくるんですが、最近はこちらのお店、人気すぎて旅行者がふらっと行くにはやや、敷居が高いお店になってしまいました。
というのも、2年ぐらい前でしょうか。談露館に土曜日泊まっていて、近いしこちらのお店に行こうかな、と思って、週末だし1人客はご迷惑かもしれないから入れるかどうか電話で聞いてみたことがあるんですね。
そうしたら、なぜか電話口で、5分ぐらい待たされまして。
で、その後さらに「10分後にかけ直してもらえないか」と言われていったん電話を切り、10分後にかけ直したら「今日はいっぱいなので、山梨文化会館店に行ってはどうか」と言われたということがありまして。
まあ、ダメもとでかけたからいいんですけど、電話口で待たされたり10分後にかけ直させたのはなんだったんだw
ダメージ大きくなるだけだから断るならすっぱり断ってくれよ……と思ったりして。
なので、週末行くときは2人以上で、あらかじめ予約して行くことをおすすめします。早い時間からけっこういっぱいだったので。。。
まあ、休前日に飛び込みで行くなら、最初から山梨文化会館店に行っておけ、ってことですな。
【追記】2017年6月、2名で再訪してきました!
記事を書いた2017年の1月に「1人で行くには人気店になりすぎたかも」と書きましたが、その半年後の2017年の6月に、2人で再訪してきました。
今回は、彼との登山の帰りに談露館に宿泊予約をしていまして「そうだ!談露館に泊まるなら、入れるかわからないけどフォーハーツカフェに寄ってみよう!」と思い、チェックイン前にフォーハーツカフェに立ち寄りました。日時は土曜日の18時ごろ。
店内に足を踏み入れ、ホールスタッフの方に声をかけると「もう少しでお席空きそうなんですが、まだちょっと……」というようなお返事。それならばと、こちらの電話番号をお伝えして、ホテルにチェックインして待つことに。近くでよかった!
待つこと30分ほどで電話がかかってきたので、すぐにお店に伺い、無事テーブル席に着席することができました。
彼は「窓際のカウンター席でもよかったのに」と言っていましたが、いや、絶対この店テーブル席のほうがいいですよ。。。カウンター、座りづらかったもん。
2017年6月の日替わりメニュー
今回の黒板メニュー。クラフトビールはこちら。
前回同様ベアードビール多めですね。
私は、ハーベストムーンの舞浜オレンジがあったのでちょっとうれしかった。
本日のフードメニュー。
18時30分の時点で早くも売り切れのものもありました。
どれも魅力的なんですが、冊子のほうに書いてある定番メニューにも気になるものがたくさんあるのよねー。
そして本日のお野菜。例によって調理法は口頭での説明でした。
パスタメニューも気になるんですよね。。。今日は2人だからパスタも食べれるかも!
今回は、こんなものをいただきました
1杯目にいただいたのは、富士桜高原ビールの「ミュンヘンラガー」です。
普段はヴァイツェンをいただくことが多い富士桜高原ビールから、5月下旬ごろから販売されている限定ビールだそう。限定という響きに弱い私。。。
少しコクのあるラガービールという感じで、飲みやすく、どんな料理にでも合いそうです。1杯目にちょうどよかったかも。
彼は、ベアードビールのインペリアルペールエールを。
何度か飲んだことありますが、こちらもおいしいですよね。
こちらは、本日の野菜メニューより本日のサラダ。
ブロッコリー、トマト、かぶなど、本日のおすすめ野菜がオールスターで入っているのですが、おもしろいのは「ドレッシングが液体ではなく味のついた生玉ねぎ」というところ!
みじん切りの玉ねぎに味がついているのですが、一歩間違えば辛味が出てしまう生の玉ねぎが、ちょうどいいアクセントになってすべての野菜をおいしくいただくことができました。
次に、今日のおすすめメニューの中から、ワイン豚のソーセージ。
ソーセージはパリッとしていておいしかった!
けど、付け合わせのザワークラウトっぽいキャベツは、ちょっと味がぼやっとしていていまいちだったかも。
ソーセージと一緒にいただくなら、もっと酸味が強いやつを、細かく刻んだものがやはりおいしいなあと思いました。
このあたりで一杯目のビールがなくなったのですが、このとき注文していたフードメニューが、以前も注文したことのある「鶏のレバーパテ」だったので、じゃあ次はワインにしようか、ということになりました。
と言っても、私は赤ワインがあんまり飲めないので、白ワインをグラスでいただくことに。
こう見ると、空のグラスが4つ並んでいるみたいですが……ちがいますよ!
フォーハーツカフェでは、グラスワインを注文すると、グラスで頼めるワインをすべて試飲させてくれて、選ばせてくれるんです。素敵すぎる。。。
試飲する時点ではボトルは並べず、グラスだけ見ていただくので、自分がどのワインを注文したのかは、注文するまでわかりません。これがなんか楽しい♪
「こちらから①、②、③、④として、何番がおいしかったですか?」
という風に聞かれ、番号で注文します。
私が選んだのはなんと、4種類のうちで唯一「山梨県の醸造所」ではなかった「富士山ワイナリー」の「シゼン・ワイン」でした。
ただ、甲州産の葡萄で作っているんだそうです。
山好きなので「富士山ワイナリー」で良かったかもしれない。飲みやすくておいしいワインでした。
彼は赤を頼んだので、こんな感じで試飲してました。白よりわかりやすいですね。
私も一口いただいたのですが、どれもおいしいワインでした。
レバーパテも安定のおいしさ。
ワインによく合いました。ちょっと粒が残っている、粗く潰した感じがいいんですよね。
何か肉料理を……ということで、迷った末定番メニューの中から「和牛(もも肉)のサイコロステーキ」を注文しました。
けど、これはちょっといまいちだったかも。
もも肉だからまあ仕方ないのかもしれませんが、やや固めでした。それと味付けが付属の塩をつけていただくのですけど、目の粗い塩だったので、お肉に均等についてくれず、ちょっとしょっぱかった。
普通にソースで味をつけてもらったほうがよかったかなと。
ワインを飲んだ後に再びビール!
飲みたかった、ハーヴェストムーンの「舞浜オレンジ」を飲んでご満悦。
〆は「ブロッコリーとアンチョビのパスタ」をチョイス。
本日のおすすめ野菜のブロッコリーがこれでもかというぐらいまぶされており、味付けもちょうどよく、おいしかったです。
ただ、料理や飲み物を出てくるペースは常にちょっと遅めでした。
ホールは女性1人で回していて、キッチンも2人だけのようで。。。土曜日の夜の満席状態ではやや、人手が足りていないもよう。
もう酔っぱらってしまって、なんだか忘れてしまったのですが「なかなか料理が来ないねえ」と思っていたら「もうこのお酒、1杯分残っていなかったのでサービスします」と、言われていただきました。
そんな風に言われると、料理が遅いとかまあいいや、って思ってしまいますね。。。
店内はずっと満席で、どのグループものんびりと、お酒と料理を楽しんでいました。
まあ、出てくるの遅いから必然的にそうなる、という側面も否定はできないですが……グラスワイン注文されるたびに試飲させてたら、それは時間もかかりますよねw
最後に、ブランデーもサービスでいただいてしまった。
満足して帰りました!ごちそうさまでした。
1皿の量が多めですし、やはりこのお店は1人より2人以上で来たほうがいいお店だなと、再確認しました。
それと、時間がたっぷりあるときに来るのをおすすめします。電車の時間を気にしながらでは楽しみにくい店だなと……。
談露館に泊まって、予約してのんびり楽しめたら最高のお店だと思います。
今回もおいしかったです。いつかまた来たいな。